EDH 続 ウィノータ
2021年8月6日 EDH 軍団のまとめ役、ウィノータ コメント (1)木曜日、ミントで回してきましたが、執拗にウィノータはじかれてマグロになっていました。
どうやら蒼猫でウィノータ使いがすでにいて、対策がばっちりされてしまっている模様。とはいえデッキのポテンシャルがあるのは確かなので、独自性を発揮して…ってウィノータの独自性って出せるんかな。
検討カード
〇《恭しきマントラ/Reverent Mantra》 攻撃通すのにも使えるし。
△《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》 ウィノータを潰すスペルをはじくには最適なんだが。
△《完璧な策略/Flawless Maneuver》 こっちはピッチ。悪くはないんだが。
求む:《毒の濁流/Toxic Deluge》対策
#《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》宣言3、くらいしかホントにないのかなぁ
《軍勢の戦親分》《ゴブリンの熟練扇動者》など、地上が通せない状況も多かった。がら空きボディなプレイヤーが一人いればゲロ強いんだが、やはり基本は飛行クリーチャーじゃないとしんどいのか…
気の迷いで《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》とか入れてみたり。
あと、やっぱり《栄光の好機》は突っ込んでみます。次のターンに勝てるオープンリーチばっかり相手に見せてしまってて、無理やりコンバットすれば勝てそうなシーンが多々。
明日はワクチン一回目。今年初の大阪。晴れる屋大阪tcによってシングル買うのはありかも。
どうやら蒼猫でウィノータ使いがすでにいて、対策がばっちりされてしまっている模様。とはいえデッキのポテンシャルがあるのは確かなので、独自性を発揮して…ってウィノータの独自性って出せるんかな。
検討カード
〇《恭しきマントラ/Reverent Mantra》 攻撃通すのにも使えるし。
△《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》 ウィノータを潰すスペルをはじくには最適なんだが。
△《完璧な策略/Flawless Maneuver》 こっちはピッチ。悪くはないんだが。
求む:《毒の濁流/Toxic Deluge》対策
#《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》宣言3、くらいしかホントにないのかなぁ
《軍勢の戦親分》《ゴブリンの熟練扇動者》など、地上が通せない状況も多かった。がら空きボディなプレイヤーが一人いればゲロ強いんだが、やはり基本は飛行クリーチャーじゃないとしんどいのか…
気の迷いで《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》とか入れてみたり。
あと、やっぱり《栄光の好機》は突っ込んでみます。次のターンに勝てるオープンリーチばっかり相手に見せてしまってて、無理やりコンバットすれば勝てそうなシーンが多々。
明日はワクチン一回目。今年初の大阪。晴れる屋大阪tcによってシングル買うのはありかも。
とりあえず、今のところのリスト。
統率者
軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces
人間 22
ルーンの母/Mother of Runes
エスパーの歩哨/Esper Sentinel
ドラニスの判事/Drannith Magistrate
忠実な弟子/Loyal Apprentice
堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben
輝きの乗り手/Glowrider
護衛募集員/Recruiter of the Guard
帝国の徴募兵/Imperial Recruiter
月の大魔術師/Magus of the Moon
戦闘の祝賀者/Combat Celebrant
村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer
イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos
聖域の僧院長/Sanctum Prelate
モグ捕り人/Moggcatcher
刃の歴史家/Blade Historian
炎の踊り手、リオーニャ/Rionya, Fire Dancer
サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts
オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage
アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders
非人間 24
ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
羽ばたき飛行機械/Ornithopter
ロフガフフの息子、ログラクフ/Rograkh, Son of Rohgahh
石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
信号の邪魔者/Signal Pest
ギラプールの希望/Hope of Ghirapur
ジンジャーブルート/Gingerbrute
敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer
ルーンの与え手/Giver of Runes
命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty
ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth
悔恨する僧侶/Remorseful Cleric
無私の霊魂/Selfless Spirit
波止場の恐喝者/Dockside Extortionist
ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare
軍勢の戦親分/Legion Warboss
ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster
エメリアのアルコン/Archon of Emeria
弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric
エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor
スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
コンボパーツ
欠片の双子/Splinter Twin
憤怒の息吹/Breath of Fury
妨害など
削剥/Abrade
偏向はたき/Deflecting Swat
悟りの教示者/Enlightened Tutor
ギャンブル/Gamble
赤霊破/Red Elemental Blast
紅蓮破/Pyroblast
税収/Tithe
耳の痛い静寂/Deafening Silence
剣を鍬に/Swords to Plowshares
流刑への道/Path to Exile
沈黙/Silence
最後の賭け/Final Fortune
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
マナファクト
宝石の睡蓮/Jeweled Lotus
魔力の墓所/Mana Crypt
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の櫃/Mana Vault
太陽の指輪/Sol Ring
金属モックス/Chrome Mox
土地
湿地の干潟/Marsh Flats
沸騰する小湖/Scalding Tarn
乾燥台地/Arid Mesa
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
虹色の眺望/Prismatic Vista
マナの合流点/Mana Confluence
真鍮の都/City of Brass
統率の塔/Command Tower
戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
聖なる鋳造所/Sacred Foundry
観客席/Spectator Seating
灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon
針縁の小道/Needleverge Pathway
宝石の洞窟/Gemstone Caverns
魂の洞窟/Cavern of Souls
家路/Homeward Path
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
古えの墳墓/Ancient Tomb
5 山/Mountain
6 平地/Plains
一人回しした感想。
〇ちょっと人間少ないかなぁ。
〇ウィノータで出す人間、今回はトークンを吐きだす人間を採用してないけど、そっちを優先するとその後の展開スピードが等比級数で加速できる。
けど、ウィノータはじかれると1/1トークンでのリミテッド戦闘デッキになるんだよなあ。それが嫌でコンボに寄せてる。キキジキ・双子か無限戦闘に持っていきたい。
〇とはいえ、キキジキ・双子はウィノータでパーツがめくれても追加戦闘でもない限り、次ターンへのただのオープンリーチになってしまう。《連続突撃/Relentless Assault》も考えてみたけど、ウィノータで捲れたカードは速攻を持っていないので追加戦闘に参加できないことが判明。《堂々たる撤廃者》などの妨害カードがあるなら、《最後の賭け》とか(未投入だけど)《栄光の好機/Chance for Glory》などで無理やり勝ちに行きたい。この辺りは実際に対戦してからの使用感を見てから。
〇無限戦闘については結構目がある。《オーラ掠りの魔道士》→ 《憤怒の息吹》とか《戦闘の祝賀者》コピーとか。突然3人殺しがありえるので、こっちについてはパーツを抜くことはなさげ。こっち方面でのギミック・コンボは今後も探してみる。
〇コンボ勝ちに寄せるなら《アングラスの匪賊》とか《刃の歴史家》とか要らんのかなぁ。とはいえ妨害系の人間って打ち止めっぽいんよ。
〇tax系カードや行動回数制限をガン積みしている割には妨害インスタントも突っ込んでる。この辺は回してみないとわからんけど、三宮のミントとか、難波のロータスあたりをメタで考えて組んでます。
#つまり結構なcEDH
〇非人間は本当ならもうちょっとアーティファクトクリーチャーを入れたい。《太陽の指輪》スタートでもクリーチャーを展開したいんよ。
とはいえレジェンドの0マナ0/1コボルトども、《Crimson Kobolds》《Crookshank Kobolds》《Kobolds of Kher Keep》や、《メムナイト/Memnite》は、殴れるビジョンがなかなか見えないので採用しづらい…あんまりやりすぎると《憤怒の息吹》誘発できなくて詰みそうだし。
〇マナ基盤、これ以上お金かけられません。《Plateau》《モックス・ダイアモンド / Mox Diamond》は今のところ非投入。
統率者
軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces
人間 22
ルーンの母/Mother of Runes
エスパーの歩哨/Esper Sentinel
ドラニスの判事/Drannith Magistrate
忠実な弟子/Loyal Apprentice
堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben
輝きの乗り手/Glowrider
護衛募集員/Recruiter of the Guard
帝国の徴募兵/Imperial Recruiter
月の大魔術師/Magus of the Moon
戦闘の祝賀者/Combat Celebrant
村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer
イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos
聖域の僧院長/Sanctum Prelate
モグ捕り人/Moggcatcher
刃の歴史家/Blade Historian
炎の踊り手、リオーニャ/Rionya, Fire Dancer
サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts
オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage
アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders
非人間 24
ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
羽ばたき飛行機械/Ornithopter
ロフガフフの息子、ログラクフ/Rograkh, Son of Rohgahh
石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
信号の邪魔者/Signal Pest
ギラプールの希望/Hope of Ghirapur
ジンジャーブルート/Gingerbrute
敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer
ルーンの与え手/Giver of Runes
命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty
ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth
悔恨する僧侶/Remorseful Cleric
無私の霊魂/Selfless Spirit
波止場の恐喝者/Dockside Extortionist
ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare
軍勢の戦親分/Legion Warboss
ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster
エメリアのアルコン/Archon of Emeria
弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric
エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor
スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
コンボパーツ
欠片の双子/Splinter Twin
憤怒の息吹/Breath of Fury
妨害など
削剥/Abrade
偏向はたき/Deflecting Swat
悟りの教示者/Enlightened Tutor
ギャンブル/Gamble
赤霊破/Red Elemental Blast
紅蓮破/Pyroblast
税収/Tithe
耳の痛い静寂/Deafening Silence
剣を鍬に/Swords to Plowshares
流刑への道/Path to Exile
沈黙/Silence
最後の賭け/Final Fortune
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
マナファクト
宝石の睡蓮/Jeweled Lotus
魔力の墓所/Mana Crypt
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の櫃/Mana Vault
太陽の指輪/Sol Ring
金属モックス/Chrome Mox
土地
湿地の干潟/Marsh Flats
沸騰する小湖/Scalding Tarn
乾燥台地/Arid Mesa
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
虹色の眺望/Prismatic Vista
マナの合流点/Mana Confluence
真鍮の都/City of Brass
統率の塔/Command Tower
戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
聖なる鋳造所/Sacred Foundry
観客席/Spectator Seating
灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon
針縁の小道/Needleverge Pathway
宝石の洞窟/Gemstone Caverns
魂の洞窟/Cavern of Souls
家路/Homeward Path
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
古えの墳墓/Ancient Tomb
5 山/Mountain
6 平地/Plains
一人回しした感想。
〇ちょっと人間少ないかなぁ。
〇ウィノータで出す人間、今回はトークンを吐きだす人間を採用してないけど、そっちを優先するとその後の展開スピードが等比級数で加速できる。
けど、ウィノータはじかれると1/1トークンでのリミテッド戦闘デッキになるんだよなあ。それが嫌でコンボに寄せてる。キキジキ・双子か無限戦闘に持っていきたい。
〇とはいえ、キキジキ・双子はウィノータでパーツがめくれても追加戦闘でもない限り、次ターンへのただのオープンリーチになってしまう。《連続突撃/Relentless Assault》も考えてみたけど、ウィノータで捲れたカードは速攻を持っていないので追加戦闘に参加できないことが判明。《堂々たる撤廃者》などの妨害カードがあるなら、《最後の賭け》とか(未投入だけど)《栄光の好機/Chance for Glory》などで無理やり勝ちに行きたい。この辺りは実際に対戦してからの使用感を見てから。
〇無限戦闘については結構目がある。《オーラ掠りの魔道士》→ 《憤怒の息吹》とか《戦闘の祝賀者》コピーとか。突然3人殺しがありえるので、こっちについてはパーツを抜くことはなさげ。こっち方面でのギミック・コンボは今後も探してみる。
〇コンボ勝ちに寄せるなら《アングラスの匪賊》とか《刃の歴史家》とか要らんのかなぁ。とはいえ妨害系の人間って打ち止めっぽいんよ。
〇tax系カードや行動回数制限をガン積みしている割には妨害インスタントも突っ込んでる。この辺は回してみないとわからんけど、三宮のミントとか、難波のロータスあたりをメタで考えて組んでます。
#つまり結構なcEDH
〇非人間は本当ならもうちょっとアーティファクトクリーチャーを入れたい。《太陽の指輪》スタートでもクリーチャーを展開したいんよ。
とはいえレジェンドの0マナ0/1コボルトども、《Crimson Kobolds》《Crookshank Kobolds》《Kobolds of Kher Keep》や、《メムナイト/Memnite》は、殴れるビジョンがなかなか見えないので採用しづらい…あんまりやりすぎると《憤怒の息吹》誘発できなくて詰みそうだし。
〇マナ基盤、これ以上お金かけられません。《Plateau》《モックス・ダイアモンド / Mox Diamond》は今のところ非投入。
神戸はまん延防止になってしまうので、しばらく紙のMTGは自粛の方向で。
とはいえそれだけではつまらんので、新しいデッキを組んでいます。
ぶっちゃけほとんど丸パクりです。元ネタはyoutubeで上がってます。
#チェイナーの時と組み方が変わらんなぁ
実はエファラで使おうと考えていたtax系のクリーチャーがまるっこ余っているので、ウィノータで使い倒してやろうか、と。土地以外は結構手元のカードで組めてます。
なので、ウィノータガチャでデカい人間をバンバン並べるのではなくて、ヘイトベアー中心でガチャガチャやってるうちに、キキジキコンボを叩き込むのをコンセプトにしてます。構成的に、コンボが決まらないと120点ビートは難しいかなぁ。
ある程度はダメージ出せるようにデッキを寄せる手もあるけど、素出しできないクリーチャーが手札に来たらストレスだろうし、なんせ赤白デッキはドローにまともなものがないので、その辺は割り切ってスピード重視で組んだ方が楽しめるのではないかと。
マナクリは不採用の方向。ウィノータを出すためにタップしてたら殴れへんやんけ。ミシュラランドはどうするか考え中。アンタップインで起動が軽くて回避能力持ちってそんなにないよねぇ。
とはいえそれだけではつまらんので、新しいデッキを組んでいます。
ぶっちゃけほとんど丸パクりです。元ネタはyoutubeで上がってます。
#チェイナーの時と組み方が変わらんなぁ
実はエファラで使おうと考えていたtax系のクリーチャーがまるっこ余っているので、ウィノータで使い倒してやろうか、と。土地以外は結構手元のカードで組めてます。
なので、ウィノータガチャでデカい人間をバンバン並べるのではなくて、ヘイトベアー中心でガチャガチャやってるうちに、キキジキコンボを叩き込むのをコンセプトにしてます。構成的に、コンボが決まらないと120点ビートは難しいかなぁ。
ある程度はダメージ出せるようにデッキを寄せる手もあるけど、素出しできないクリーチャーが手札に来たらストレスだろうし、なんせ赤白デッキはドローにまともなものがないので、その辺は割り切ってスピード重視で組んだ方が楽しめるのではないかと。
マナクリは不採用の方向。ウィノータを出すためにタップしてたら殴れへんやんけ。ミシュラランドはどうするか考え中。アンタップインで起動が軽くて回避能力持ちってそんなにないよねぇ。