EDH 幽霊議員カルロフ リスト
2020年7月20日 EDH 幽霊議員カルロフ〇は新規採用
・統率者
幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council
・メインパーツ
薬剤師の信徒/Apothecary Initiate
魂の管理人/Soul Warden
魂の従者/Soul’s Attendant
魂癒し人/Soulmender
セラの高位僧/Serra Ascendant
レオニンの古老/Leonin Elder
癒し手の鷹/Healer’s Hawk
Royal Herbalist
吸血鬼の殺し屋/Vampire Cutthroat
〇命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty
縫合の僧侶/Suture Priest
大霊堂のスカージ/Vault Skirge
太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun
オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion
太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned
配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation
〇織り手のティムナ/Tymna the Weaver
名誉の御身/Divinity of Pride
陽焼の執政/Sunscorch Regent
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
〇Zuran Orb
更生の泉/Fountain of Renewal
影槍/Shadowspear
プリズムの指輪/Prism Ring
ゴーレムの心臓/Golem’s Heart
ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds
〇太陽のしずく/Sun Droplet
霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir
血の長の昇天/Bloodchief Ascension
アジャニの歓迎/Ajani’s Welcome
領事の権限/Authority of the Consuls
盲従/Blind Obedience
ハグラへの撤退/Retreat to Hagra
復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord
・防御
ルーンの母/Mother of Runes
心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard
不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked
精霊への挑戦/Brave the Elements
神々の思し召し/Gods Willing
儚き盾/Ephemeral Shields
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
・妨害 8
静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence
流刑への道/Path to Exile
剣を鍬に/Swords to Plowshares
苦渋の破棄/Anguished Unmaking
殺し/Snuff Out
大変動/Cataclysm
沈黙のオーラ/Aura of Silence
・ドロー・チューター
〇悟りの教示者/Enlightened Tutor
〇吸血の教示者/Vampiric Tutor
〇悪魔の教示者/Demonic Tutor
夜の囁き/Night’s Whisper
血の署名/Sign in Blood
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel
・殴り補助
汚れた一撃/Tainted Strike
グリフの加護/Gryff’s Boon
〇憎悪/Hatred
・マナ加速
〇魔力の墓所/Mana Crypt
太陽の指輪/Sol Ring
秘儀の印鑑/Arcane Signet
〇オルゾフの印鑑/Orzhov Signet
〇聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy
土地
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
汚染された三角州/Polluted Delta
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
湿地の干潟/Marsh Flats
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
乾燥台地/Arid Mesa
〇Scrubland
神無き祭殿/Godless Shrine
孤立した礼拝堂/Isolated Chapel
コイロスの洞窟/Caves of Koilos
秘密の中庭/Concealed Courtyard
汚れた原野/Tainted Field
悪臭の荒野/Fetid Heath
統率の塔/Command Tower
真鍮の都/City of Brass
磨かれたやせ地/Scoured Barrens
カビーラの交差路/Kabira Crossroads
死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse
ならず者の道/Rogue’s Passage
家路/Homeward Path
沼/Swamp 7
平地/Plains 7
・統率者
幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council
・メインパーツ
薬剤師の信徒/Apothecary Initiate
魂の管理人/Soul Warden
魂の従者/Soul’s Attendant
魂癒し人/Soulmender
セラの高位僧/Serra Ascendant
レオニンの古老/Leonin Elder
癒し手の鷹/Healer’s Hawk
Royal Herbalist
吸血鬼の殺し屋/Vampire Cutthroat
〇命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty
縫合の僧侶/Suture Priest
大霊堂のスカージ/Vault Skirge
太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun
オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion
太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned
配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation
〇織り手のティムナ/Tymna the Weaver
名誉の御身/Divinity of Pride
陽焼の執政/Sunscorch Regent
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
〇Zuran Orb
更生の泉/Fountain of Renewal
影槍/Shadowspear
プリズムの指輪/Prism Ring
ゴーレムの心臓/Golem’s Heart
ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds
〇太陽のしずく/Sun Droplet
霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir
血の長の昇天/Bloodchief Ascension
アジャニの歓迎/Ajani’s Welcome
領事の権限/Authority of the Consuls
盲従/Blind Obedience
ハグラへの撤退/Retreat to Hagra
復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord
・防御
ルーンの母/Mother of Runes
心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard
不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked
精霊への挑戦/Brave the Elements
神々の思し召し/Gods Willing
儚き盾/Ephemeral Shields
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
・妨害 8
静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence
流刑への道/Path to Exile
剣を鍬に/Swords to Plowshares
苦渋の破棄/Anguished Unmaking
殺し/Snuff Out
大変動/Cataclysm
沈黙のオーラ/Aura of Silence
・ドロー・チューター
〇悟りの教示者/Enlightened Tutor
〇吸血の教示者/Vampiric Tutor
〇悪魔の教示者/Demonic Tutor
夜の囁き/Night’s Whisper
血の署名/Sign in Blood
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel
・殴り補助
汚れた一撃/Tainted Strike
グリフの加護/Gryff’s Boon
〇憎悪/Hatred
・マナ加速
〇魔力の墓所/Mana Crypt
太陽の指輪/Sol Ring
秘儀の印鑑/Arcane Signet
〇オルゾフの印鑑/Orzhov Signet
〇聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy
土地
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
汚染された三角州/Polluted Delta
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
湿地の干潟/Marsh Flats
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
乾燥台地/Arid Mesa
〇Scrubland
神無き祭殿/Godless Shrine
孤立した礼拝堂/Isolated Chapel
コイロスの洞窟/Caves of Koilos
秘密の中庭/Concealed Courtyard
汚れた原野/Tainted Field
悪臭の荒野/Fetid Heath
統率の塔/Command Tower
真鍮の都/City of Brass
磨かれたやせ地/Scoured Barrens
カビーラの交差路/Kabira Crossroads
死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse
ならず者の道/Rogue’s Passage
家路/Homeward Path
沼/Swamp 7
平地/Plains 7
エインジー続調整記
2020年7月19日 EDH エインジー・ファルケンラスEDHができるって幸せ…
コマンダーナイト、私の行動範囲(神戸三宮と西区)では、
火曜日がベアーズ https://twitter.com/kuma_kobebears
水曜日がドラスタ https://twitter.com/ds_sannomiya
木曜土曜がミント https://twitter.com/mintsannomiya2f
と、職場にデッキを持っていくのが重い環境には恵まれてきております。
(蒼猫亭はあんまりいい思い出がないので足が向かないっす)
本日もベアーズでドラフトやった後にEDH堪能。
大人数でぐだるのが常の中、エインジーだけはうまく勝つことができずにいます。
〇ゴージャーコンボを狙いに行って失敗する
2‐3ターン目にパーツがそろってしまったのでコンボ狙うと、失敗してそのまま延々とドローゴー。
対策として、やはり序盤は《骨たかりの守銭奴/Bone Miser》を釣りに行くことを徹底しないとだめですね。
ゴージャーを狙うとしたら、完全インスタントタイミングで隙を狙える時だけにしないと…
ということで、インスタントタイミングで動きやすいように《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》採用。《ネクロマンシー/Necromancy》引っ張れれば相手のコンボの上からでも決めることができる、かも。《汚れた契約/Tainted Pact》もやはりためしてみたいところ。ソーサリータイミングのチューターについては、そうはいっても再序盤に《魔力の墓所/Mana Crypt》持ってくる動きを切ることもできず続投。
〇手札が枯れたまま復帰できない
赤黒の宿命、チューターは豊富でもドローは不足。《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》《骨たかりの守銭奴/Bone Miser》(以下3種の神器)をつぶされることによって、マナ加速だけを展開した挙句手札が枯れて動きが完全に止まってしまう。また、せっかく3種の神器を展開してもマッドネスのドローがかみ合わず止まることも多々あり。
特に、手札が土地だらけになってしまうとほぼ詰み。これ以上土地絞るわけにもいかんし。
で、《Wheel of Fortune》だけでなく《ゴブリンの知識/Goblin Lore》《朝廷の支配/Control of the Court》まで仮採用。土地だけになって腐りきった手札の一新を図る。但し、単に手札を減らしてしまう《信仰無き物あさり/Faithless Looting》は、結局手札が枯れてじり貧になってしまうパターンばかりだったので解雇。《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》は召喚酔いの壁が越えられず解雇。
しかし、ただでさえ少ないスペル枠をこいつらのためにこじ開ける羽目になるのでつらい。枠を開けるために、《スカージの使い魔/Skirge Familiar》解雇。共鳴者がいないのがどう響くのか。《谷の商人/Merchant of the Vale》を使う気にはならないしなぁ。
後はまだ使ってないけど、《偏向はたき/Deflecting Swat》の使い勝手を見てみたい。
よく使われて死にたくなるカードは、《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》かな。最後の保険の《混沌のねじれ/Chaos Warp》がどうやってもデッキから抜けない。とがった卓ばかりなら《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》まで採用すべきなんだが、身内はそこまで青くないし…
コマンダーナイト、私の行動範囲(神戸三宮と西区)では、
火曜日がベアーズ https://twitter.com/kuma_kobebears
水曜日がドラスタ https://twitter.com/ds_sannomiya
木曜土曜がミント https://twitter.com/mintsannomiya2f
と、
(蒼猫亭はあんまりいい思い出がないので足が向かないっす)
本日もベアーズでドラフトやった後にEDH堪能。
大人数でぐだるのが常の中、エインジーだけはうまく勝つことができずにいます。
〇ゴージャーコンボを狙いに行って失敗する
2‐3ターン目にパーツがそろってしまったのでコンボ狙うと、失敗してそのまま延々とドローゴー。
対策として、やはり序盤は《骨たかりの守銭奴/Bone Miser》を釣りに行くことを徹底しないとだめですね。
ゴージャーを狙うとしたら、完全インスタントタイミングで隙を狙える時だけにしないと…
ということで、インスタントタイミングで動きやすいように《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》採用。《ネクロマンシー/Necromancy》引っ張れれば相手のコンボの上からでも決めることができる、かも。《汚れた契約/Tainted Pact》もやはりためしてみたいところ。ソーサリータイミングのチューターについては、そうはいっても再序盤に《魔力の墓所/Mana Crypt》持ってくる動きを切ることもできず続投。
〇手札が枯れたまま復帰できない
赤黒の宿命、チューターは豊富でもドローは不足。《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》《骨たかりの守銭奴/Bone Miser》(以下3種の神器)をつぶされることによって、マナ加速だけを展開した挙句手札が枯れて動きが完全に止まってしまう。また、せっかく3種の神器を展開してもマッドネスのドローがかみ合わず止まることも多々あり。
特に、手札が土地だらけになってしまうとほぼ詰み。これ以上土地絞るわけにもいかんし。
で、《Wheel of Fortune》だけでなく《ゴブリンの知識/Goblin Lore》《朝廷の支配/Control of the Court》まで仮採用。土地だけになって腐りきった手札の一新を図る。但し、単に手札を減らしてしまう《信仰無き物あさり/Faithless Looting》は、結局手札が枯れてじり貧になってしまうパターンばかりだったので解雇。《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》は召喚酔いの壁が越えられず解雇。
しかし、ただでさえ少ないスペル枠をこいつらのためにこじ開ける羽目になるのでつらい。枠を開けるために、《スカージの使い魔/Skirge Familiar》解雇。共鳴者がいないのがどう響くのか。《谷の商人/Merchant of the Vale》を使う気にはならないしなぁ。
後はまだ使ってないけど、《偏向はたき/Deflecting Swat》の使い勝手を見てみたい。
よく使われて死にたくなるカードは、《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》かな。最後の保険の《混沌のねじれ/Chaos Warp》がどうやってもデッキから抜けない。とがった卓ばかりなら《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》まで採用すべきなんだが、身内はそこまで青くないし…
超カジュアル。おそらく、構築済みと強さは大差ないです。
でも、おそらくずーっとばらさないと思いますし、定期的に(強制的に)アップデートし続けていくと思います。
#死ぬなよチャンドラ
ジェネラル
カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh
プレインズウォーカー 15枚まで増えてやがんのwww デッキの約1/6かよ…
チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar
燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze
炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand
紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster
炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller
反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance
紅蓮の俊英、チャンドラ/Chandra, Pyrogenius
勇敢な紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Bold Pyromancer
炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan
新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer
炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame
目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno
炎の憤怒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Fury
炎の心、チャンドラ/Chandra, Heart of Fire
炎の触媒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Catalyst
クリーチャー おそらくチャンドラを守るべくブロッカーとしての運用が主になると思われる
遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin
歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer
宝捕り/Treasure Nabber
冠滅ぼしのガドラク/Gadrak, the Crown-Scourge
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell
野火の悪魔/Wildfire Devils
戦慄衆の勇者、ネヘブ/Neheb, Dreadhorde Champion
永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal
炎の騎兵/Cavalier of Flame
原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm
業火のタイタン/Inferno Titan
チャンドラの焼却者/Chandra’s Incinerator
ドロー 赤単でここまで集められたことに感謝
ギャンブル/Gamble
信仰無き物あさり/Faithless Looting
胸躍る可能性/Thrill of Possibility
苦しめる声/Tormenting Voice
野生の勘/Wild Guess
魂の再鍛/Reforge the Soul
終わりなき地図帳/Endless Atlas
精神迷わせの秘本/Mazemind Tome
前哨地の包囲/Outpost Siege
ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob
数少ないコンボ用カードなど
チャンドラの調圧器/Chandra’s Regulator
雲石の工芸品/Cloudstone Curio
次元縛りの共謀者/Planebound Accomplice
現実混ぜ/Reality Scramble
紅蓮術士の篭手/Pyromancer’s Gauntlet
妨害カードなど 趣味満開
血染めの月/Blood Moon
月の大魔術師/Magus of the Moon
荒れ狂う嵐の儀式/Rite of the Raging Storm
チャンドラの勝利/Chandra’s Triumph
発展の代価/Price of Progress
混沌のねじれ/Chaos Warp
焦熱の合流点/Fiery Confluence
抹消/Obliterate
冒涜の行動/Blasphemous Act
マナ加速 なんか構成がいびつだけどそのうち弄ります
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
太陽の指輪/Sol Ring
ルビーの大メダル/Ruby Medallion
秘儀の印鑑/Arcane Signet
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
星のコンパス/Star Compass
精神石/Mind Stone
友なる石/Fellwar Stone
虹色のレンズ/Prismatic Lens
紋章旗/Heraldic Banner
連合の秘宝/Coalition Relic
レイモスの心臓/Heart of Ramos
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
面晶体の記録庫/Hedron Archive
スランの発電機/Thran Dynamo
土地
古えの墳墓/Ancient Tomb
31 山/Mountain
でも、おそらくずーっとばらさないと思いますし、定期的に(強制的に)アップデートし続けていくと思います。
#死ぬなよチャンドラ
ジェネラル
カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh
プレインズウォーカー 15枚まで増えてやがんのwww デッキの約1/6かよ…
チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar
燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze
炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand
紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster
炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller
反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance
紅蓮の俊英、チャンドラ/Chandra, Pyrogenius
勇敢な紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Bold Pyromancer
炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan
新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer
炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame
目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno
炎の憤怒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Fury
炎の心、チャンドラ/Chandra, Heart of Fire
炎の触媒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Catalyst
クリーチャー おそらくチャンドラを守るべくブロッカーとしての運用が主になると思われる
遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin
歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer
宝捕り/Treasure Nabber
冠滅ぼしのガドラク/Gadrak, the Crown-Scourge
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell
野火の悪魔/Wildfire Devils
戦慄衆の勇者、ネヘブ/Neheb, Dreadhorde Champion
永遠衆、ネヘブ/Neheb, the Eternal
炎の騎兵/Cavalier of Flame
原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm
業火のタイタン/Inferno Titan
チャンドラの焼却者/Chandra’s Incinerator
ドロー 赤単でここまで集められたことに感謝
ギャンブル/Gamble
信仰無き物あさり/Faithless Looting
胸躍る可能性/Thrill of Possibility
苦しめる声/Tormenting Voice
野生の勘/Wild Guess
魂の再鍛/Reforge the Soul
終わりなき地図帳/Endless Atlas
精神迷わせの秘本/Mazemind Tome
前哨地の包囲/Outpost Siege
ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob
数少ないコンボ用カードなど
チャンドラの調圧器/Chandra’s Regulator
雲石の工芸品/Cloudstone Curio
次元縛りの共謀者/Planebound Accomplice
現実混ぜ/Reality Scramble
紅蓮術士の篭手/Pyromancer’s Gauntlet
妨害カードなど 趣味満開
血染めの月/Blood Moon
月の大魔術師/Magus of the Moon
荒れ狂う嵐の儀式/Rite of the Raging Storm
チャンドラの勝利/Chandra’s Triumph
発展の代価/Price of Progress
混沌のねじれ/Chaos Warp
焦熱の合流点/Fiery Confluence
抹消/Obliterate
冒涜の行動/Blasphemous Act
マナ加速 なんか構成がいびつだけどそのうち弄ります
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
太陽の指輪/Sol Ring
ルビーの大メダル/Ruby Medallion
秘儀の印鑑/Arcane Signet
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
星のコンパス/Star Compass
精神石/Mind Stone
友なる石/Fellwar Stone
虹色のレンズ/Prismatic Lens
紋章旗/Heraldic Banner
連合の秘宝/Coalition Relic
レイモスの心臓/Heart of Ramos
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
面晶体の記録庫/Hedron Archive
スランの発電機/Thran Dynamo
土地
古えの墳墓/Ancient Tomb
31 山/Mountain
Jumpstart スポイラーリスト EDH視点
2020年6月21日 EDH 構築論〇まずは、このパック、EDH初心者にはある程度お勧めしやすい。
テーマに沿ったカードだけが出てくるから、デッキ構築の方針をある程度立てた状態になる。下手にノイズの混じった統率者構築済みよりも、デッキ構築の幅は大きいし。「どのジェネラルだとうまく使えるのか?」(これについてはおすすめジェネラルリストを作ってもいいかもしれない)というステップさえ踏めれば、あとは手持ちの資産と相談するなり周りのプレイヤーと相談するなり。カジュアルプレイヤーを増やしたい人にとっては、結構おすすめ。
欠点はただ一つ。日本語版がない。この一点で本当の初心者にはお勧めできない。残念。
Emiel the Blessed
ブリンク。即時に戻ってくるから、まあコンボカードですね。でも、《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》の方が起動マナが安いし、なんせ白いカードだから出番少ないでしょw
Ajani’s Chosen
《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》の水増しに。
Archaeomender
白には《宝捜し/Treasure Hunter》みたいなカードが色々あるけど、青だと《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》になるのか。
Inniaz, the Gale Force
カジュアルだと楽しそうだけど、素の能力がちょっと…
Kels, Fight Fixer
サクリエンジンは他にもいろいろあるので、むしろ固有色が青黒になってるのはデメリットなのかも。
Tinybones, Trinket Thief
毎ターンのエンド誘発。相手のターンでも誘発するので、手札破壊ギミックあれば積んでいいかと。手札破壊という行為がEDHだとゲロ弱いけど。アンチ《時の支配者、テフェリー》として使うかもしれませんw
Witch of the Moors
こっちはライフゲインギミック。自ターンだけ誘発とはいえ《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》に相当するから、カルロフには試しに入れてみたい。
Immolating Gyre
"you don’t control"の一節が赤っぽくなくてすんばらしい一品。とはいえ火力の幅は墓地依存なあたりが計算できなくてデッキ投入を躊躇する一品。
Muxus, Goblin Grandee
こいつジェネラルにして取り合えずぶっばするゴブリンデッキ、悪くなさそう。どうせ《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》飛び出してくるっしょ?
Sethron, Hurloon General
赤黒いミノタウルスは76枚、《憤怒売り/Ragemonger》とか《蓋世の英雄、ネヘブ/Neheb, the Worthy》とか、カジュアル満開のトライバルが何とか数が揃えられる、かな? 《Didgeridoo》が久々の出番かもw
http://whisper.wisdom-guild.net/card/HML105/
Zurzoth, Chaos Rider
デビルは数が少ない分癖が強いので、トライバルで組めなくもないかも。こいつの真意は対戦相手の安易なドローへの対抗策なのだが、《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》が何匹いようがさほどプレッシャーにはならんか?1ターン1匹だから7ドロー対策にしても弱いしね。
《Allosaurus Shepherd》
緑のスペルがカウンターされない、ってのがどこまでメタ的に強いのか。少なくともカジュアルだとそこまでは…《赤霊破/Red Elemental Blast》をメインに躊躇なく入れてるようなら強そうですが。
テーマに沿ったカードだけが出てくるから、デッキ構築の方針をある程度立てた状態になる。下手にノイズの混じった統率者構築済みよりも、デッキ構築の幅は大きいし。「どのジェネラルだとうまく使えるのか?」(これについてはおすすめジェネラルリストを作ってもいいかもしれない)というステップさえ踏めれば、あとは手持ちの資産と相談するなり周りのプレイヤーと相談するなり。カジュアルプレイヤーを増やしたい人にとっては、結構おすすめ。
欠点はただ一つ。日本語版がない。この一点で本当の初心者にはお勧めできない。残念。
Emiel the Blessed
ブリンク。即時に戻ってくるから、まあコンボカードですね。でも、《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》の方が起動マナが安いし、なんせ白いカードだから出番少ないでしょw
Ajani’s Chosen
《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》の水増しに。
Archaeomender
白には《宝捜し/Treasure Hunter》みたいなカードが色々あるけど、青だと《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》になるのか。
Inniaz, the Gale Force
カジュアルだと楽しそうだけど、素の能力がちょっと…
Kels, Fight Fixer
サクリエンジンは他にもいろいろあるので、むしろ固有色が青黒になってるのはデメリットなのかも。
Tinybones, Trinket Thief
毎ターンのエンド誘発。相手のターンでも誘発するので、手札破壊ギミックあれば積んでいいかと。手札破壊という行為がEDHだとゲロ弱いけど。アンチ《時の支配者、テフェリー》として使うかもしれませんw
Witch of the Moors
こっちはライフゲインギミック。自ターンだけ誘発とはいえ《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》に相当するから、カルロフには試しに入れてみたい。
Immolating Gyre
"you don’t control"の一節が赤っぽくなくてすんばらしい一品。とはいえ火力の幅は墓地依存なあたりが計算できなくてデッキ投入を躊躇する一品。
Muxus, Goblin Grandee
こいつジェネラルにして取り合えずぶっばするゴブリンデッキ、悪くなさそう。どうせ《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》飛び出してくるっしょ?
Sethron, Hurloon General
赤黒いミノタウルスは76枚、《憤怒売り/Ragemonger》とか《蓋世の英雄、ネヘブ/Neheb, the Worthy》とか、カジュアル満開のトライバルが何とか数が揃えられる、かな? 《Didgeridoo》が久々の出番かもw
http://whisper.wisdom-guild.net/card/HML105/
Zurzoth, Chaos Rider
デビルは数が少ない分癖が強いので、トライバルで組めなくもないかも。こいつの真意は対戦相手の安易なドローへの対抗策なのだが、《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》が何匹いようがさほどプレッシャーにはならんか?1ターン1匹だから7ドロー対策にしても弱いしね。
《Allosaurus Shepherd》
緑のスペルがカウンターされない、ってのがどこまでメタ的に強いのか。少なくともカジュアルだとそこまでは…《赤霊破/Red Elemental Blast》をメインに躊躇なく入れてるようなら強そうですが。
M21 プレビュー EDH視点
2020年6月17日 EDH 構築論EDH視点ですが、わたしゃどっちかっていうとカジュアル寄りかと思います。
下手だし強いデッキ持ってないし…
〇イヌネコ
犬は初出。猟犬はいたけどね。
猫は今まででもわんさかいたので、種族デッキ(TRIBAL)は面白そう。
…M21のシステム面って、それくらいしか目に付くとこがないんよね。
《離れられない二匹、リンとセリ》ってパックからは出てこないのか。
《忍耐の偶像》
3マナ以下を再利用。即起動も可能なマナだし、便利ちゃあ便利だけど。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》よりも使いやすいかも。
とはいえ《太陽のタイタン/Sun Titan》で十分という話もあって…
《外交官、マンガラ》
なんか面倒なところだけドロー誘発させてくれる。白には珍しくアドをとれるかもしれない。…かもしれない、だけであって、まあ抑止力としても弱いよね。
《天界の語り部》
カルロフでワンチャン。だけど、「初期ライフより7多い」という縛り方は厳しそう。25とか30とか言ってもらう方が達成しやすいんだけどなぁw
《素早い反応》
インスタントと書いてあってびっくり。EDHは白の追放2大ピン除去があるから出番ないだろうけど。
《トレイリアの大魔導師、バリン》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》だけでは足らないというなら…
《不連続性》
なんか悪さはできそうだけどねぇ。相手ターンに構えるにしては重すぎるし。
《唱え損ね》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》を押しのけていれるかというと疑問。《白鳥の歌/Swan Song》もあるし。1マナというコストにこだわって全部使うならともかく。
《崇高な天啓》
いろいろ書いてあるけど、結局重いので。《謎めいた命令/Cryptic Command》すら使いづらいみたいだし。
《時の支配者、テフェリー》
とりあえず1枚は入手しておきたい。
《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
重くなった《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》。ちょっと使ってみたいけど、たぶんカジュアルレベルだろうなぁ。
《無作法な挑発者》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》と違って、誘発の度に対象を選べるので、政治的な取引するにはいいカードかもしれませんwカジュアルだとおすすめ。
《炎の心、チャンドラ》
嗚呼、赤単チャンドラEDHデッキにまた一枚弱げなPWが増えるのか…どこかで入手しておかないと。
あ、PWデッキのゴミチャンドラも増えるのか(溜息)
《人目を引く詮索者》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》が通れば《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》を積み込んで、
…そのままコンボスタート。除去でつぶされても次のドローがキキジキ。
今後要注意すべきカードと思われます。
《複視》
コピー系デッキにさしたら面白いかもね。爆発力には劣るけど毎ターン(相手ターンも含め)誘発する。
《焦熱の解放》
3倍。夢がある。《理由なき暴力/Gratuitous Violence》と合わせて6倍にして3人焼き殺そうwww
《冠滅ぼしのガドラク》
相手のクリーチャー殺したら誘発で宝物がもらえる。場合に寄ったらエラいマナ加速になる。3マナと軽く、優秀なシステムクリーチャーといえるかも。殴るのはおまけとして考えて(としても殴れたらそこそこ痛いけど)
《異形化》
赤い《変身/Polymorph》。《現実混ぜ/Reality Scramble》も併用してデッキ組めそう。
《ガラクの先触れ》
コルフェノールの簡易版。つまり使います。
《彩色の宇宙儀》
無限マナのパーツ的な使い方が考えられますが、いかがでしょうか。
下手だし強いデッキ持ってないし…
〇イヌネコ
犬は初出。猟犬はいたけどね。
猫は今まででもわんさかいたので、種族デッキ(TRIBAL)は面白そう。
…M21のシステム面って、それくらいしか目に付くとこがないんよね。
《離れられない二匹、リンとセリ》ってパックからは出てこないのか。
《忍耐の偶像》
3マナ以下を再利用。即起動も可能なマナだし、便利ちゃあ便利だけど。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》よりも使いやすいかも。
とはいえ《太陽のタイタン/Sun Titan》で十分という話もあって…
《外交官、マンガラ》
なんか面倒なところだけドロー誘発させてくれる。白には珍しくアドをとれるかもしれない。…かもしれない、だけであって、まあ抑止力としても弱いよね。
《天界の語り部》
カルロフでワンチャン。だけど、「初期ライフより7多い」という縛り方は厳しそう。25とか30とか言ってもらう方が達成しやすいんだけどなぁw
《素早い反応》
インスタントと書いてあってびっくり。EDHは白の追放2大ピン除去があるから出番ないだろうけど。
《トレイリアの大魔導師、バリン》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》だけでは足らないというなら…
《不連続性》
なんか悪さはできそうだけどねぇ。相手ターンに構えるにしては重すぎるし。
《唱え損ね》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》を押しのけていれるかというと疑問。《白鳥の歌/Swan Song》もあるし。1マナというコストにこだわって全部使うならともかく。
《崇高な天啓》
いろいろ書いてあるけど、結局重いので。《謎めいた命令/Cryptic Command》すら使いづらいみたいだし。
《時の支配者、テフェリー》
とりあえず1枚は入手しておきたい。
《死者を目覚めさせる者、リリアナ》
重くなった《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》。ちょっと使ってみたいけど、たぶんカジュアルレベルだろうなぁ。
《無作法な挑発者》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》と違って、誘発の度に対象を選べるので、政治的な取引するにはいいカードかもしれませんwカジュアルだとおすすめ。
《炎の心、チャンドラ》
嗚呼、赤単チャンドラEDHデッキにまた一枚弱げなPWが増えるのか…どこかで入手しておかないと。
あ、PWデッキのゴミチャンドラも増えるのか(溜息)
《人目を引く詮索者》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》が通れば《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》を積み込んで、
…そのままコンボスタート。除去でつぶされても次のドローがキキジキ。
今後要注意すべきカードと思われます。
《複視》
コピー系デッキにさしたら面白いかもね。爆発力には劣るけど毎ターン(相手ターンも含め)誘発する。
《焦熱の解放》
3倍。夢がある。《理由なき暴力/Gratuitous Violence》と合わせて6倍にして3人焼き殺そうwww
《冠滅ぼしのガドラク》
相手のクリーチャー殺したら誘発で宝物がもらえる。場合に寄ったらエラいマナ加速になる。3マナと軽く、優秀なシステムクリーチャーといえるかも。殴るのはおまけとして考えて(としても殴れたらそこそこ痛いけど)
《異形化》
赤い《変身/Polymorph》。《現実混ぜ/Reality Scramble》も併用してデッキ組めそう。
《ガラクの先触れ》
コルフェノールの簡易版。つまり使います。
《彩色の宇宙儀》
無限マナのパーツ的な使い方が考えられますが、いかがでしょうか。
別ベクトルからの禁止改定
2020年6月14日 Magic: The Gatheringhttps://mtg-jp.com/reading/publicity/0034052/
いやー、日本人から見ると「ばかばかしい」と感じるくらいに共感がないのですが、ニュースで見てる限り、WoCの本社のあるシアトルはほんとにまずいです。まるで北斗の拳の世紀末の様相。
WoCは会社として人権問題に対するアクションをとっておかないと、シアトルの暴徒が本社を蹂躙しかねない状況に思われます。その対策の一環としてのアナウンスでしょうか。
一度削除したカードたちはもう(公式戦には)戻ってこないわけで、立ち位置としてはホリデーギフトカードとかHeroes of the Realmくらいの感覚で扱うことになるのでしょうか。だって、データベースから抹消しても、紙のカードが直ちに消滅するわけじゃないからね。回収まではさすがにしないか。
個々のカードに対する評価をいまさらしても仕方がないことなので、デッキに入れていた方はご愁傷さま。
この問題、今後どこまで大きくなるのかはもはやコロナの感染状況よりわからなくなっております。もっといろんなカードが引っ掛かりそうなんだよねぇ。
いやー、日本人から見ると「ばかばかしい」と感じるくらいに共感がないのですが、ニュースで見てる限り、WoCの本社のあるシアトルはほんとにまずいです。まるで北斗の拳の世紀末の様相。
WoCは会社として人権問題に対するアクションをとっておかないと、シアトルの暴徒が本社を蹂躙しかねない状況に思われます。その対策の一環としてのアナウンスでしょうか。
一度削除したカードたちはもう(公式戦には)戻ってこないわけで、立ち位置としてはホリデーギフトカードとかHeroes of the Realmくらいの感覚で扱うことになるのでしょうか。だって、データベースから抹消しても、紙のカードが直ちに消滅するわけじゃないからね。回収まではさすがにしないか。
個々のカードに対する評価をいまさらしても仕方がないことなので、デッキに入れていた方はご愁傷さま。
この問題、今後どこまで大きくなるのかはもはやコロナの感染状況よりわからなくなっております。もっといろんなカードが引っ掛かりそうなんだよねぇ。
M21プレビュー《時の支配者、テフェリー》をEDHで使うにあたり
2020年6月7日 EDH 構築論どこの誰が作ったオリカか知らないけど、何つーもんを刷るんだよ。
強カード歓迎ではありますが、青に対するアレルギーが発作を起こしそうなカードです。
忠誠度能力を、どのプレイヤーのターンでも、インスタントで起動できる。
相手のターンでも起動できる→EDHは対戦相手が多いので、+1を続けて生き残れば次の自ターンには忠誠度+5。2週すれば最終奥義。
+1能力はあくまでルーティングで、手札の枚数自体は増えないので、おそらく構築で工夫する必要がありますね。《常智のリエール/Rielle, the Everwise》とかね。じゃないと、ただひたすら忠誠度をためるだけのアクションでしかなく、殴られるなりなんなりでなんぼでも妨害されるでしょう。
というか妨害されずに2週したらいろいろ終わってるから、「まずは禿殺そう」で分かりやすくヘイトが集まるカードですね。こっそり力をためて隙見てコンボぶっぱする人には似合いません。
-3能力が器用なところで、インスタントで相手のクリーチャーをひとまず一時的とはいえ追放できる。ソーサリータイミングではないところがミソで、交渉の結果テフェリーを殴ることにされても、パワー4以上は結局-3能力起動で終わってしまう。ま、手をこまねいて+1を重ねられるよりかはましなのでお仕事として殴るしかないのですが。
-10ってのが多分想像以上に重くて、いくら+1を重ねたところで忠誠度を増やしきる前に妨害干渉を食らいまくり、結局4マナで2-3枚ルーティングするだけのカードに落ち着きそうではありますが、カジュアル卓で盤面膠着したときに着地されるとゲロ吐きそうになると思います。
cEDHだとどうなんかなぁ。そもそも4マナソーサリータイミングだともうちょっと派手に手札ふやすなり、場に干渉するなりしてほしいところ。《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》とかの方が便利でしょうなぁ。
個人的に思うところは、バージョン違いの多さというか。売り方というか。スタンダードではそこそこ程度に落ち着くカードかもしれませんが、無駄に高額になりそうで。
強カード歓迎ではありますが、青に対するアレルギーが発作を起こしそうなカードです。
忠誠度能力を、どのプレイヤーのターンでも、インスタントで起動できる。
相手のターンでも起動できる→EDHは対戦相手が多いので、+1を続けて生き残れば次の自ターンには忠誠度+5。2週すれば最終奥義。
+1能力はあくまでルーティングで、手札の枚数自体は増えないので、おそらく構築で工夫する必要がありますね。《常智のリエール/Rielle, the Everwise》とかね。じゃないと、ただひたすら忠誠度をためるだけのアクションでしかなく、殴られるなりなんなりでなんぼでも妨害されるでしょう。
というか妨害されずに2週したらいろいろ終わってるから、「まずは禿殺そう」で分かりやすくヘイトが集まるカードですね。こっそり力をためて隙見てコンボぶっぱする人には似合いません。
-3能力が器用なところで、インスタントで相手のクリーチャーをひとまず一時的とはいえ追放できる。ソーサリータイミングではないところがミソで、交渉の結果テフェリーを殴ることにされても、パワー4以上は結局-3能力起動で終わってしまう。ま、手をこまねいて+1を重ねられるよりかはましなのでお仕事として殴るしかないのですが。
-10ってのが多分想像以上に重くて、いくら+1を重ねたところで忠誠度を増やしきる前に妨害干渉を食らいまくり、結局4マナで2-3枚ルーティングするだけのカードに落ち着きそうではありますが、カジュアル卓で盤面膠着したときに着地されるとゲロ吐きそうになると思います。
cEDHだとどうなんかなぁ。そもそも4マナソーサリータイミングだともうちょっと派手に手札ふやすなり、場に干渉するなりしてほしいところ。《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》とかの方が便利でしょうなぁ。
個人的に思うところは、バージョン違いの多さというか。売り方というか。スタンダードではそこそこ程度に落ち着くカードかもしれませんが、無駄に高額になりそうで。
禁止改定という名のルール改変
2020年6月2日 Magic: The Gathering相棒・ザ・ギャザリングは終了しました。マローの次回作にご期待ください。
ちゅうことで、結局相棒システムは大失敗ということになってしまいました。
EDHの統率者システムを安易に構築に導入するとこうなりまっせ、という悪い見本になりましたね。
また、《創案の火/Fires of Invention》についても《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》と同じくエルドレインのカードで、この辺りはカードデザインの失敗といえるとは思います。
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》については逆の話で、M20時点でのデザインについては全く問題なかったかと。ほかのブロックのカードが増えるにつれよくない相互作用が働いて、一番影響の薄いところで巻き添え禁止を食らったようなものではないかと。
で、ここからは私の私的な意見ですが。
今後とも、どんどん禁止裁定は出していただきたい。
言葉を変えますが、禁止になることを恐れて無難なシステムやおとなしいカードデザインに収まらずに、(カードバランスは考慮しながら)斬新なカードや魅力的なパワーカードを作ってもらいたい、という考えを、私は持っています。
ヴィンテージやレガシーのメタを大きく変えるカードばかり作るな、との意見も聞きますが、逆に言うと1年間で採用に値するカードが1枚あるかないか程度のカードしか作られないなら、レガシーフォーマットには未来はないのではないかと。
EDHもしかり。スタンダードで禁止になるような、なりかねないようなパワーカードを、カジュアルでもcEDHでもバンバン使っていけるのがフォーマットの魅力ではないかと思います。
つまり、強いカードを使いたい、という欲求に、ある程度は答えていただきたい。禁止カードの出なかったブロックのカードって、ほんとつまんないし。売れないし。しょっぱい。塩。
それはそれとして、《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》デッキはどうしましょうかね。スリーブ購入して全カード差し替える気力がちょっと薄れました。とはいえメインに入れなくてもよさげだし、このまま相棒での採用で試してみましょうかね。
EDH 相棒システムの大いなる弊害
2020年5月31日 Magic: The Gathering…本当にどうでもいい話なんですけど。
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》デッキに、《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》を入れるために、完全クリーチャー単に切り替えたんですよ。
多分10枚位は入れ替えたんじゃないかなぁ。
これはこれでデッキの潤滑油としては優秀で、マナ加速と重いカードの両極端になりがちな隙間のカードが確保できてあるのはありがたいかな、と。
思っていたのですが。
ご存じの通り、相棒カードは、1枚の統率者+99枚のメインデッキとは別に用意します。
ス
リ
ー
ブ
が
1
枚
足
ら
な
い
100枚スリーブとか50枚*2セットでしか購入したことないので、新たなスリーブをわざわざ購入して、全部差し替える必要があるのでした。めんどくせぇ。
仕事帰りにショップに寄り道して買ってくるか、通販で適当に仕入れますか…
#ほんとにどうでもいい話でした
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》デッキに、《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》を入れるために、完全クリーチャー単に切り替えたんですよ。
多分10枚位は入れ替えたんじゃないかなぁ。
これはこれでデッキの潤滑油としては優秀で、マナ加速と重いカードの両極端になりがちな隙間のカードが確保できてあるのはありがたいかな、と。
思っていたのですが。
ご存じの通り、相棒カードは、1枚の統率者+99枚のメインデッキとは別に用意します。
ス
リ
ー
ブ
が
1
枚
足
ら
な
い
100枚スリーブとか50枚*2セットでしか購入したことないので、新たなスリーブをわざわざ購入して、全部差し替える必要があるのでした。めんどくせぇ。
仕事帰りにショップに寄り道して買ってくるか、通販で適当に仕入れますか…
#ほんとにどうでもいい話でした
ほしいサプライ よさげなサプライ
2020年5月24日 Magic: The Gathering結局今週末もカードを触りませんでした。
自粛解除でがっつりパチスロ打ってしまいました。
勝ったのでカードでも買おうかと思います。
…遊ぶのかなぁ。
で、散在するにしたらカード以外で何買おうかなあ、と。
Etsyで(関税きにせず)買い物しようかなぁ、と。
https://www.etsy.com/jp/listing/685635897/
ドラフトやシールドやるなら欲しいよね。
https://www.etsy.com/jp/listing/670342418/
いろいろバリエーションがあるので、使いやすそうなものを選びたいですよね。
https://www.etsy.com/jp/listing/784272964/
https://www.etsy.com/jp/listing/794807181/
https://www.etsy.com/jp/listing/795614886/
https://www.etsy.com/jp/listing/785246229/
https://www.etsy.com/jp/listing/784462178/
イコリアのキーワードカウンター、いろいろ出ております。
大量に準備したくとも邪魔になりかねんので、quEmpire(+1/+1ダイスや-1/-1ダイスは愛用)から12面体で出てるのがちょっと気になります。買いたいけど、もうイコリアでリアルドラフトやれる機会がなさそうなのが悲しい。
自粛解除でがっつりパチスロ打ってしまいました。
勝ったのでカードでも買おうかと思います。
…遊ぶのかなぁ。
で、散在するにしたらカード以外で何買おうかなあ、と。
Etsyで(関税きにせず)買い物しようかなぁ、と。
https://www.etsy.com/jp/listing/685635897/
ドラフトやシールドやるなら欲しいよね。
https://www.etsy.com/jp/listing/670342418/
いろいろバリエーションがあるので、使いやすそうなものを選びたいですよね。
https://www.etsy.com/jp/listing/784272964/
https://www.etsy.com/jp/listing/794807181/
https://www.etsy.com/jp/listing/795614886/
https://www.etsy.com/jp/listing/785246229/
https://www.etsy.com/jp/listing/784462178/
イコリアのキーワードカウンター、いろいろ出ております。
大量に準備したくとも邪魔になりかねんので、quEmpire(+1/+1ダイスや-1/-1ダイスは愛用)から12面体で出てるのがちょっと気になります。買いたいけど、もうイコリアでリアルドラフトやれる機会がなさそうなのが悲しい。
EDH専用オンライン対戦ツールがあるらしい
2020年5月24日 Magic: The Gatheringhttps://note.com/zedoruu/n/n704a08fcbfa8
https://www.spelltable.com/
テストプレイしてくれるお友達とかはいません。さみしいですが。なのでちょっと触ってみた感じの感想。
やってることはDiscordとさほど変わらないのですが、ライフカウンターだとか画面反転とかはかなり使いやすそうです。ただ、Discordと同時起動すると重いらしいので、音声チャットをどうするのか。会話だけスマホでLINEとか十分ありだと思う。
カード表示機能は、私の環境ではダメダメでした。こいつが各言語対応の上で機能したらすごいありがたいのですが。解像度的な意味で。老眼にはつらいのよ…
あとは、DiscordでEDH対戦鯖(日本語)とかあればいいのですが。
今のところ目についたところに登録させていただいております。
https://www.spelltable.com/
テストプレイしてくれるお友達とかはいません。さみしいですが。なのでちょっと触ってみた感じの感想。
やってることはDiscordとさほど変わらないのですが、ライフカウンターだとか画面反転とかはかなり使いやすそうです。ただ、Discordと同時起動すると重いらしいので、音声チャットをどうするのか。会話だけスマホでLINEとか十分ありだと思う。
カード表示機能は、私の環境ではダメダメでした。こいつが各言語対応の上で機能したらすごいありがたいのですが。解像度的な意味で。老眼にはつらいのよ…
あとは、DiscordでEDH対戦鯖(日本語)とかあればいいのですが。
今のところ目についたところに登録させていただいております。
禁止改定から見たEDH
2020年5月19日 EDH 構築論えーと、MTGはここ2週ほど触ってもないです。
今現在、紙のマジックで遊べる環境をお持ちの方をうらやましく思います。
都会はまだ自粛だし、田舎はもともとMTG遊びづらいし。Discordやるには時間が食われすぎる。
秘宝20選とか時機を逸したのでスルー。
とはいえ時代は動くわけで、禁止カードがたんまりと。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034000/
〇相棒システムについて
ポテンシャルあるのかなぁと思っているうちにスタンはほとんど相棒搭載。古い環境は相棒前提。オーコ以上にマジックをぶっ壊してしまいました。
今後はどうするのかねぇ。相棒にあらずんばデッキにあらず、なんてことになりそう。デッキ構築制限がゆるいものは今後とも禁止になりそうで。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》は本当にポテンシャルありましたね。ちゅうても、EDHでは強くはあるけどそこまで脅威ではないのかも。なんせ、自分のターンが他のフォーマットと比べて1/2しかないのはでかい。でも《死の国からの脱出/Underworld Breach》拾って無双するのは勘弁してください。だからなんでこのエンチャントはリムーブついてないんだよ…
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》は、…モノリス無限マナのパーツが確保済みの状態でゲームやるんだからそりゃつええか。強ジェネラル以上に目に見える脅威として恐れられそうです。色については、別に赤白にまとめなくてもいいわけで、《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》とかでも使えるもんね~。
〇ちょっと気になるのは、実質MOからしかデータ取りをしていないこと。そりゃアジア以外はイコリア出たばっかりの上に、3密回避して紙で遊ぶ手段がないので、参照データが電脳オンリーなのは仕方ないとして。MOって人口減ってるんじゃないの?参照の母体数として十分なのかなぁ。ここでDiscord勢の意見を吸い上げるシステム作り上げたらウィザーズ流石!と思えるのですが。
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》は、今からでもEDHで禁止になりえるカードと考えています。《金輪際/Nevermore》とかと違って対戦相手全ての統率者を縛るカードなんで。カジュアル勢にとってはただの害悪。ま、クリーチャーで除去しやすいからお目こぼしになるのかなぁ。
《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》は、色が弱い上にさらに、この色の人間がゲロ弱いときているので…ブロールで25点は削れるけどEDHで120点削るポテンシャルはないよ。
そろそろイコリアのシングルも買うかなぁ。未だプレリキット未開封でいくつか残ってるのだがw
今現在、紙のマジックで遊べる環境をお持ちの方をうらやましく思います。
都会はまだ自粛だし、田舎はもともとMTG遊びづらいし。Discordやるには時間が食われすぎる。
秘宝20選とか時機を逸したのでスルー。
とはいえ時代は動くわけで、禁止カードがたんまりと。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034000/
〇相棒システムについて
ポテンシャルあるのかなぁと思っているうちにスタンはほとんど相棒搭載。古い環境は相棒前提。オーコ以上にマジックをぶっ壊してしまいました。
今後はどうするのかねぇ。相棒にあらずんばデッキにあらず、なんてことになりそう。デッキ構築制限がゆるいものは今後とも禁止になりそうで。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》は本当にポテンシャルありましたね。ちゅうても、EDHでは強くはあるけどそこまで脅威ではないのかも。なんせ、自分のターンが他のフォーマットと比べて1/2しかないのはでかい。でも《死の国からの脱出/Underworld Breach》拾って無双するのは勘弁してください。だからなんでこのエンチャントはリムーブついてないんだよ…
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》は、…モノリス無限マナのパーツが確保済みの状態でゲームやるんだからそりゃつええか。強ジェネラル以上に目に見える脅威として恐れられそうです。色については、別に赤白にまとめなくてもいいわけで、《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》とかでも使えるもんね~。
〇ちょっと気になるのは、実質MOからしかデータ取りをしていないこと。そりゃアジア以外はイコリア出たばっかりの上に、3密回避して紙で遊ぶ手段がないので、参照データが電脳オンリーなのは仕方ないとして。MOって人口減ってるんじゃないの?参照の母体数として十分なのかなぁ。ここでDiscord勢の意見を吸い上げるシステム作り上げたらウィザーズ流石!と思えるのですが。
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》は、今からでもEDHで禁止になりえるカードと考えています。《金輪際/Nevermore》とかと違って対戦相手全ての統率者を縛るカードなんで。カジュアル勢にとってはただの害悪。ま、クリーチャーで除去しやすいからお目こぼしになるのかなぁ。
《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》は、色が弱い上にさらに、この色の人間がゲロ弱いときているので…ブロールで25点は削れるけどEDHで120点削るポテンシャルはないよ。
そろそろイコリアのシングルも買うかなぁ。未だプレリキット未開封でいくつか残ってるのだがw
DiscordでEDHもやってみてはいますが、新しいデッキを組むモチベーションは上がらず。
時間つぶしにMTGAのブロール解説でも。
青白コントロール、基本時にはブレインズウォーカーでロックに持ち込み相手に爆発してもらうのが勝ち筋。
Commander
《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
禿。強い。こいつが定着するだけでゲームの難易度がHard→Tutorialくらいに変わる。《引きずり込み/Drag Under》として使っても再利用できるので最低限の仕事はする。
Deck
《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
数少ないクリーチャー生産機。《死者の原野/Field of the Dead》と違って色マナが出るのは重要。色マナ出ないと、このデッキは結構詰む。
《神聖なる矢/Divine Arrow》
秘密兵器。《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》とか《探索する獣/Questing Beast》とか、1枚で戦線をボロボロにされかねんので、バウンスでない軽めのインスタント除去を探したらこいつになった。
8 《島/Island》
3ターン目に青青白を要求するデッキなので、色マナは結構カツカツ。
《統率の塔/Command Tower》
お約束その1。
《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》
秘密兵器その2。禿を落とすために単体で殴ってきた《楽園のドルイド/Paradise Druid》なんかに悩まされずに済む。
《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
便利枠。禿の-3能力で手元に戻せれば、最悪カウンターあたりをライブラリーから掘り返すことはできる。のであんまりサクりたくない。
《次元の浄化/Planar Cleansing》
とっておき。一応劣勢をひっくり返すことができるので、重いけど抜くことができずにいる。《牢獄領域/Prison Realm》を先張りしているときのアンシナジーが地味につらい。
《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
後半にフタをするカード。初手タップインの動きが弱いけど必要悪。
《選択/Opt》
抜こうかどうかずーっと迷っているけど、1マナと軽いから最後まで残っている。2マナ以上のライブラリー操作は《海の神のお告げ/Omen of the Sea》以外全部抜けた。
5 《平地/Plains》
色事故怖い。
《牢獄領域/Prison Realm》
《払拭の光/Banishing Light》にしなかったのは、なんだかんだ言って占術のメリットが大きかったから。相手の統率者はいったんつぶせる。その代わりアーティファクトの処理が難しいので、《グレートヘンジ/The Great Henge》あたりを通してしまうとヤバい。(禿のバウンスからカウンターしかなくなる)
《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
2ターン目のアクションとして優秀なのでin。壁のお世話になることはやや少ない。しかし青マナ不足に悩まされる一面も…
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
カウンターその1。当然のごとく、山ほど打消しは入れてある。禿がいればスタックとか再打消しとか考えなくていいので、相手のターンは1アクションだけ止めることができればいなせることは多い。
《ヴァントレス城/Castle Vantress》
こっちの占術は起動コストの重さもあってあんまりお世話にはならない。
《否認/Negate》
カウンターその2。
《物語の終わり/Tale’s End》
カウンターその3。相手の統率者をつぶすために入れてある。PWつぶせるのもデカい。が、《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》の誘発型能力を打ち消すのが3番目くらいに多い。
《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
序盤の超ナイスブロッカー。軽いくせに、とにかく大体止まる。相手の墓地を肥やして殴りに行きたいところ。相手の墓地を肥やしてしまうカードも入っている。しかし相手の脱出の助けになってしまうのが困りもの。
《無礼の罰/Didn’t Say Please》
カウンターその4。相手の墓地を肥やしてしまう。脱出のコストにされてしまうのはあきらめて、頑張って追放を狙うか、相手の墓地がなくなるまでカウンターし続けよう(こっちが本命w)
《真夜中の時計/Midnight Clock》
マナ加速兼手札補充。こちらのマスデスは5マナ必要なので、相手の並べ方によっては禿よりこっち優先のこともある。
《空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer》
防御に優れ、-8起動でほぼ勝てる強いカード。こいつで相手の横並びを誘ってマスデス打つのは勝ち筋の一つ。
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
まあとにかく強い。《衝動/Impulse》を2回も打てば回答は大体入手できる。
《退路無し/No Escape》
カウンターその5。脱出持ちにうまく合わせれば相当楽ができる。占術も便利。
《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
カウンターその6。諜報で土地事故を回避できるのはかなりうれしい。
《思考崩壊/Thought Collapse》
カウンターその7。相手の墓地肥やし。墓地を利用するデッキは脱出に限らずそこそこ見受けられるけど、マスカン通すわけにはいかず。
《骨を灰に/Bone to Ash》
カウンターその8。ドローがめちゃめちゃ偉い。
《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
便利枠。これも抜こうかどうか当落線上。
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
自分だけ毎ターン2倍ドローが弱いわけがなく。相手の墓地を肥やすのがデメリットとなったとしても、対象は相手固定(ジェイス勝ちが目前の場合は除く)
《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
色マナ要求の絡みで、ただのタップインランドであろうと2色土地は採用。
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1ターンタップイン、2ターン目こいつアンタップインの動きは多い。
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
カウンターその9。禿のおかげで後半はインクの染みであることも多い。
《平穏な入り江/Tranquil Cove》
タップインランド。
《吸収/Absorb》
カウンターその10。《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》の一番の対象ではある。
《精鋭護衛魔道士/Elite Guardmage》
なんだかんだ言ってとりあえず場に出して問題がない便利カード。採用当落線上ではあるが、これ以上ナマモノを減らすのが怖いので残してある。
《時の一掃/Time Wipe》
マスデス。禿の+1でできるだけ引き付けて打つことを常に狙っている。こっちの展開したナマモノを拾うのは地味によく使う。
《進化する未開地/Evolving Wilds》
タップインランド枠。
《次元間の標/Interplanar Beacon》
地味なライフ回復と、3ターン目禿キャストや《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》あたりのコストに必要。無色から変換できるのが便利。しかしこいつも無色なので色事故回避の視点からは痛し痒し。
《カーンの拠点/Karn’s Bastion》
PWロックには必須。しかし無色土地。迷った末に投入した。
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
お約束その2。紙は最近安くなってきたので、まとめ買いしようか検討中。
《寓話の小道/Fabled Passage》
3ターン目禿キャストのために、結構初手に切ってしまうフェッチランド。
《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
場に残ればそりゃ強い。ビートダウン戦略のためにも外せない。マナ軽減の恩恵は《秘儀の印鑑/Arcane Signet》だけしかないからちょっと寂しい。
《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
基本は当然マスデスとしての採用だが、更地に7/7警戒となると相手によっては処理できないこともあり、殴り・防御両面で優秀なので採用。《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》《結晶の巨人/Crystalline Giant》(というか《決戦兵器、メカゴジラ》)《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》と、あととにかく《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》だけは気を付けよう。但しそいつらには大体サイズでは勝っている。
《拘留代理人/Deputy of Detention》
万能除去ではあるが、クリーチャーであるが故あまりにも死にやすい。禿の+1でインスタントマスデスを合わせる時にブロッカーに差し出すと相手がプチフリーズする。そりゃ不自然すぎるもんなぁ。
《本質の散乱/Essence Scatter》
カウンターその11。
《廃墟の地/Field of Ruin》
無色土地なのでできれば入れたくないのだが、5色デッキで採用率の高い《死者の原野/Field of the Dead》を処理することができるのがこのカードくらいしかなく。
《夢さらい/Dream Trawler》
着地さえすれば何とかしてくれる。5-6ターン目にフルタップでぶっばしても下手すりゃそのまま勝てるカード。
《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
重いので隙は大きいけど、追放除去兼リアニメイト(PWも可)、下手すりゃ禿で再利用可能と、リターンが大きいので採用。
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
たたたタップイン。序盤は土地が欲しいので初手こいつは安定する。
《中和/Neutralize》
カウンターその12。
イコリア前まで入れていたけど外れたカード群
《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
重いけど、墓地に落ちた《真夜中の時計/Midnight Clock》《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》の回収で勝ち筋を安定させていた。《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》で積む第一候補だった。これがあれば今ほどピーキーではなくなるけど、相手のスピードについていけないことも多くなり解雇。
《本質の把捉/Essence Capture》
2ターン目青青が不安定なこともあって軽いカウンターとしてもいまいちだった。《本質の散乱/Essence Scatter》と入れ替わり。
《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4マナ2ドローとしての動きが多く、せっかくの複数モードが生かせず。これはおいらのプレイングが下手なだけかもしれないけど。
《巨人落とし/Giant Killer》
これは今でも結構使われているのを見る。《神聖なる矢/Divine Arrow》《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》の採用で安定したし、クリーチャーとしての質が低すぎたので解雇。
《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》
カウンターし損ねたパーマネントの処理用。白トリシンはめっちゃきつかった。 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》と入れ替わり。
《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
唯一入れていたバウンス。とはいえ、バウンス再カウンターの動きはよほど手札アドが取れていないと成立せず、回答となっていないことが多かったので思い切って解雇。
《空の粉砕/Shatter the Sky》
貴重なマスデスではあるし、4ターン目にキャスト可能な軽さは非常に魅力なんだけど、結局相手だけにドローされる動きが弱いので解雇。《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》とか《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》のような、極端な横並べデッキが流行るようなら再検討候補だけど。
イコリアで試してみたいけど今のところ結局外れているカード
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
場に残せればそりゃ強いけど、相手の除去の的にしかならず。
《ラバブリンクの冒険者/Lavabrink Venturer》
使ってみたけど、ビートじゃないとあんまりよくなさげ。
《サメ台風/Shark Typhoon》
実はまだ試してない。ワイルド消費してまで試す気にはならず。引いたら使ってみる。
《大食の巨大鮫/Voracious Greatshark》
こいつもまだ引いてない。構えるにしても5マナは重い気がするし、クリーチャーとしても突破力に欠ける気がする…
よく当たるのは5色デッキ(そこそこお得意様)、青緑ランプ(最近は《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》が増えたような)、変容デッキ(《死の頂点、ネスロイ/Nethroi, Apex of Death》などの大物さえカウンターすればイケる)。苦手なのは相棒採用したデッキ(単純に手札+1扱いで手数が多いのでカウンターしきれない)とビート。
ものによってはEDHの構築になるかもしれないし、MTGAで遊ぶ分には損はしないかな?
#最近はMTGAでスタンのデッキ全く回してない
時間つぶしにMTGAのブロール解説でも。
青白コントロール、基本時にはブレインズウォーカーでロックに持ち込み相手に爆発してもらうのが勝ち筋。
Commander
《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
禿。強い。こいつが定着するだけでゲームの難易度がHard→Tutorialくらいに変わる。《引きずり込み/Drag Under》として使っても再利用できるので最低限の仕事はする。
Deck
《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
数少ないクリーチャー生産機。《死者の原野/Field of the Dead》と違って色マナが出るのは重要。色マナ出ないと、このデッキは結構詰む。
《神聖なる矢/Divine Arrow》
秘密兵器。《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》とか《探索する獣/Questing Beast》とか、1枚で戦線をボロボロにされかねんので、バウンスでない軽めのインスタント除去を探したらこいつになった。
8 《島/Island》
3ターン目に青青白を要求するデッキなので、色マナは結構カツカツ。
《統率の塔/Command Tower》
お約束その1。
《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》
秘密兵器その2。禿を落とすために単体で殴ってきた《楽園のドルイド/Paradise Druid》なんかに悩まされずに済む。
《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
便利枠。禿の-3能力で手元に戻せれば、最悪カウンターあたりをライブラリーから掘り返すことはできる。のであんまりサクりたくない。
《次元の浄化/Planar Cleansing》
とっておき。一応劣勢をひっくり返すことができるので、重いけど抜くことができずにいる。《牢獄領域/Prison Realm》を先張りしているときのアンシナジーが地味につらい。
《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
後半にフタをするカード。初手タップインの動きが弱いけど必要悪。
《選択/Opt》
抜こうかどうかずーっと迷っているけど、1マナと軽いから最後まで残っている。2マナ以上のライブラリー操作は《海の神のお告げ/Omen of the Sea》以外全部抜けた。
5 《平地/Plains》
色事故怖い。
《牢獄領域/Prison Realm》
《払拭の光/Banishing Light》にしなかったのは、なんだかんだ言って占術のメリットが大きかったから。相手の統率者はいったんつぶせる。その代わりアーティファクトの処理が難しいので、《グレートヘンジ/The Great Henge》あたりを通してしまうとヤバい。(禿のバウンスからカウンターしかなくなる)
《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
2ターン目のアクションとして優秀なのでin。壁のお世話になることはやや少ない。しかし青マナ不足に悩まされる一面も…
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
カウンターその1。当然のごとく、山ほど打消しは入れてある。禿がいればスタックとか再打消しとか考えなくていいので、相手のターンは1アクションだけ止めることができればいなせることは多い。
《ヴァントレス城/Castle Vantress》
こっちの占術は起動コストの重さもあってあんまりお世話にはならない。
《否認/Negate》
カウンターその2。
《物語の終わり/Tale’s End》
カウンターその3。相手の統率者をつぶすために入れてある。PWつぶせるのもデカい。が、《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》の誘発型能力を打ち消すのが3番目くらいに多い。
《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
序盤の超ナイスブロッカー。軽いくせに、とにかく大体止まる。相手の墓地を肥やして殴りに行きたいところ。相手の墓地を肥やしてしまうカードも入っている。しかし相手の脱出の助けになってしまうのが困りもの。
《無礼の罰/Didn’t Say Please》
カウンターその4。相手の墓地を肥やしてしまう。脱出のコストにされてしまうのはあきらめて、頑張って追放を狙うか、相手の墓地がなくなるまでカウンターし続けよう(こっちが本命w)
《真夜中の時計/Midnight Clock》
マナ加速兼手札補充。こちらのマスデスは5マナ必要なので、相手の並べ方によっては禿よりこっち優先のこともある。
《空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer》
防御に優れ、-8起動でほぼ勝てる強いカード。こいつで相手の横並びを誘ってマスデス打つのは勝ち筋の一つ。
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
まあとにかく強い。《衝動/Impulse》を2回も打てば回答は大体入手できる。
《退路無し/No Escape》
カウンターその5。脱出持ちにうまく合わせれば相当楽ができる。占術も便利。
《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
カウンターその6。諜報で土地事故を回避できるのはかなりうれしい。
《思考崩壊/Thought Collapse》
カウンターその7。相手の墓地肥やし。墓地を利用するデッキは脱出に限らずそこそこ見受けられるけど、マスカン通すわけにはいかず。
《骨を灰に/Bone to Ash》
カウンターその8。ドローがめちゃめちゃ偉い。
《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
便利枠。これも抜こうかどうか当落線上。
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
自分だけ毎ターン2倍ドローが弱いわけがなく。相手の墓地を肥やすのがデメリットとなったとしても、対象は相手固定(ジェイス勝ちが目前の場合は除く)
《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
色マナ要求の絡みで、ただのタップインランドであろうと2色土地は採用。
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1ターンタップイン、2ターン目こいつアンタップインの動きは多い。
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
カウンターその9。禿のおかげで後半はインクの染みであることも多い。
《平穏な入り江/Tranquil Cove》
タップインランド。
《吸収/Absorb》
カウンターその10。《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》の一番の対象ではある。
《精鋭護衛魔道士/Elite Guardmage》
なんだかんだ言ってとりあえず場に出して問題がない便利カード。採用当落線上ではあるが、これ以上ナマモノを減らすのが怖いので残してある。
《時の一掃/Time Wipe》
マスデス。禿の+1でできるだけ引き付けて打つことを常に狙っている。こっちの展開したナマモノを拾うのは地味によく使う。
《進化する未開地/Evolving Wilds》
タップインランド枠。
《次元間の標/Interplanar Beacon》
地味なライフ回復と、3ターン目禿キャストや《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》あたりのコストに必要。無色から変換できるのが便利。しかしこいつも無色なので色事故回避の視点からは痛し痒し。
《カーンの拠点/Karn’s Bastion》
PWロックには必須。しかし無色土地。迷った末に投入した。
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
お約束その2。紙は最近安くなってきたので、まとめ買いしようか検討中。
《寓話の小道/Fabled Passage》
3ターン目禿キャストのために、結構初手に切ってしまうフェッチランド。
《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
場に残ればそりゃ強い。ビートダウン戦略のためにも外せない。マナ軽減の恩恵は《秘儀の印鑑/Arcane Signet》だけしかないからちょっと寂しい。
《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
基本は当然マスデスとしての採用だが、更地に7/7警戒となると相手によっては処理できないこともあり、殴り・防御両面で優秀なので採用。《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》《結晶の巨人/Crystalline Giant》(というか《決戦兵器、メカゴジラ》)《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》と、あととにかく《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》だけは気を付けよう。但しそいつらには大体サイズでは勝っている。
《拘留代理人/Deputy of Detention》
万能除去ではあるが、クリーチャーであるが故あまりにも死にやすい。禿の+1でインスタントマスデスを合わせる時にブロッカーに差し出すと相手がプチフリーズする。そりゃ不自然すぎるもんなぁ。
《本質の散乱/Essence Scatter》
カウンターその11。
《廃墟の地/Field of Ruin》
無色土地なのでできれば入れたくないのだが、5色デッキで採用率の高い《死者の原野/Field of the Dead》を処理することができるのがこのカードくらいしかなく。
《夢さらい/Dream Trawler》
着地さえすれば何とかしてくれる。5-6ターン目にフルタップでぶっばしても下手すりゃそのまま勝てるカード。
《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
重いので隙は大きいけど、追放除去兼リアニメイト(PWも可)、下手すりゃ禿で再利用可能と、リターンが大きいので採用。
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
たたたタップイン。序盤は土地が欲しいので初手こいつは安定する。
《中和/Neutralize》
カウンターその12。
イコリア前まで入れていたけど外れたカード群
《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
重いけど、墓地に落ちた《真夜中の時計/Midnight Clock》《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》の回収で勝ち筋を安定させていた。《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》で積む第一候補だった。これがあれば今ほどピーキーではなくなるけど、相手のスピードについていけないことも多くなり解雇。
《本質の把捉/Essence Capture》
2ターン目青青が不安定なこともあって軽いカウンターとしてもいまいちだった。《本質の散乱/Essence Scatter》と入れ替わり。
《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4マナ2ドローとしての動きが多く、せっかくの複数モードが生かせず。これはおいらのプレイングが下手なだけかもしれないけど。
《巨人落とし/Giant Killer》
これは今でも結構使われているのを見る。《神聖なる矢/Divine Arrow》《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》の採用で安定したし、クリーチャーとしての質が低すぎたので解雇。
《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》
カウンターし損ねたパーマネントの処理用。白トリシンはめっちゃきつかった。 《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》と入れ替わり。
《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
唯一入れていたバウンス。とはいえ、バウンス再カウンターの動きはよほど手札アドが取れていないと成立せず、回答となっていないことが多かったので思い切って解雇。
《空の粉砕/Shatter the Sky》
貴重なマスデスではあるし、4ターン目にキャスト可能な軽さは非常に魅力なんだけど、結局相手だけにドローされる動きが弱いので解雇。《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》とか《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》のような、極端な横並べデッキが流行るようなら再検討候補だけど。
イコリアで試してみたいけど今のところ結局外れているカード
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
場に残せればそりゃ強いけど、相手の除去の的にしかならず。
《ラバブリンクの冒険者/Lavabrink Venturer》
使ってみたけど、ビートじゃないとあんまりよくなさげ。
《サメ台風/Shark Typhoon》
実はまだ試してない。ワイルド消費してまで試す気にはならず。引いたら使ってみる。
《大食の巨大鮫/Voracious Greatshark》
こいつもまだ引いてない。構えるにしても5マナは重い気がするし、クリーチャーとしても突破力に欠ける気がする…
よく当たるのは5色デッキ(そこそこお得意様)、青緑ランプ(最近は《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》が増えたような)、変容デッキ(《死の頂点、ネスロイ/Nethroi, Apex of Death》などの大物さえカウンターすればイケる)。苦手なのは相棒採用したデッキ(単純に手札+1扱いで手数が多いのでカウンターしきれない)とビート。
ものによってはEDHの構築になるかもしれないし、MTGAで遊ぶ分には損はしないかな?
#最近はMTGAでスタンのデッキ全く回してない
Commander
1 Teferi, Time Raveler (WAR) 221
Deck
1 Castle Ardenvale (ELD) 238
1 Divine Arrow (WAR) 10
8 Island (ANA) 62
1 Command Tower (ELD) 333
1 Gideon’s Triumph (WAR) 15
1 Omen of the Sea (THB) 58
1 Planar Cleansing (M20) 33
1 Mystic Sanctuary (ELD) 247
1 Opt (DAR) 60
5 Plains (ANA) 61
1 Prison Realm (WAR) 26
1 The Birth of Meletis (THB) 5
1 Disdainful Stroke (GRN) 37
1 Castle Vantress (ELD) 242
1 Negate (RIX) 44
1 Tale’s End (M20) 77
1 Vantress Gargoyle (ELD) 71
1 Didn’t Say Please (ELD) 42
1 Midnight Clock (ELD) 54
1 Mu Yanling, Sky Dancer (M20) 68
1 Narset, Parter of Veils (WAR) 61
1 No Escape (WAR) 63
1 Sinister Sabotage (GRN) 54
1 Thought Collapse (RNA) 57
1 Bone to Ash (M19) 47
1 Chemister’s Insight (GRN) 32
1 Jace, Wielder of Mysteries (WAR) 54
1 Azorius Guildgate (RNA) 243
1 Hallowed Fountain (RNA) 251
1 Dovin’s Veto (WAR) 193
1 Tranquil Cove (M20) 259
1 Absorb (RNA) 151
1 Elite Guardmage (WAR) 195
1 Time Wipe (WAR) 223
1 Evolving Wilds (M20) 246
1 Interplanar Beacon (WAR) 247
1 Karn’s Bastion (WAR) 248
1 Arcane Signet (ELD) 331
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Ugin, the Ineffable (WAR) 2
1 Realm-Cloaked Giant (ELD) 26
1 Deputy of Detention (RNA) 165
1 Essence Scatter (IKO) 49
1 Field of Ruin (THB) 242
1 Dream Trawler (THB) 214
1 Elspeth Conquers Death (THB) 13
1 Temple of Enlightenment (THB) 246
1 Neutralize (IKO) 59
1 Teferi, Time Raveler (WAR) 221
Deck
1 Castle Ardenvale (ELD) 238
1 Divine Arrow (WAR) 10
8 Island (ANA) 62
1 Command Tower (ELD) 333
1 Gideon’s Triumph (WAR) 15
1 Omen of the Sea (THB) 58
1 Planar Cleansing (M20) 33
1 Mystic Sanctuary (ELD) 247
1 Opt (DAR) 60
5 Plains (ANA) 61
1 Prison Realm (WAR) 26
1 The Birth of Meletis (THB) 5
1 Disdainful Stroke (GRN) 37
1 Castle Vantress (ELD) 242
1 Negate (RIX) 44
1 Tale’s End (M20) 77
1 Vantress Gargoyle (ELD) 71
1 Didn’t Say Please (ELD) 42
1 Midnight Clock (ELD) 54
1 Mu Yanling, Sky Dancer (M20) 68
1 Narset, Parter of Veils (WAR) 61
1 No Escape (WAR) 63
1 Sinister Sabotage (GRN) 54
1 Thought Collapse (RNA) 57
1 Bone to Ash (M19) 47
1 Chemister’s Insight (GRN) 32
1 Jace, Wielder of Mysteries (WAR) 54
1 Azorius Guildgate (RNA) 243
1 Hallowed Fountain (RNA) 251
1 Dovin’s Veto (WAR) 193
1 Tranquil Cove (M20) 259
1 Absorb (RNA) 151
1 Elite Guardmage (WAR) 195
1 Time Wipe (WAR) 223
1 Evolving Wilds (M20) 246
1 Interplanar Beacon (WAR) 247
1 Karn’s Bastion (WAR) 248
1 Arcane Signet (ELD) 331
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Ugin, the Ineffable (WAR) 2
1 Realm-Cloaked Giant (ELD) 26
1 Deputy of Detention (RNA) 165
1 Essence Scatter (IKO) 49
1 Field of Ruin (THB) 242
1 Dream Trawler (THB) 214
1 Elspeth Conquers Death (THB) 13
1 Temple of Enlightenment (THB) 246
1 Neutralize (IKO) 59
DCI番号廃止
2020年4月29日 Magic: The Gathering7桁持ちとしては寂しい限り。
…だけではなく、アフターコロナの紙環境がどうなるのかもはやわからん事態になってしまいました。
だってさあ、EDHとかドラフトってもろ3密ぢゃん。このまま(晴れる屋以外の)デュエルスペースが数か月単位で営業できず、紙のカードで遊ぶ文化が潰えてしまうこともあり得るし、DCI番号廃止移行期間の間にマジックフェスタやるかももはや不透明だし。地元開催のMF神戸が流れるのヤだなぁ。こんなことになるならMF名古屋に無理やり行っておけばよかった。
自分とこは少なくとも5月いっぱいは紙で遊べない覚悟はしています。個人的にはもっと自粛期間は伸びそう。discordで遊びたいけど時間も限られるしなぁ…GWはちょっと休めるから、まずはプレリキットの消費からだなw
え?晴れる屋?コロナが出たけど開けるでしょ多分。あそこはフェニックスプラザ並みの(以下検閲自粛)
…だけではなく、アフターコロナの紙環境がどうなるのかもはやわからん事態になってしまいました。
だってさあ、EDHとかドラフトってもろ3密ぢゃん。このまま(晴れる屋以外の)デュエルスペースが数か月単位で営業できず、紙のカードで遊ぶ文化が潰えてしまうこともあり得るし、DCI番号廃止移行期間の間にマジックフェスタやるかももはや不透明だし。地元開催のMF神戸が流れるのヤだなぁ。こんなことになるならMF名古屋に無理やり行っておけばよかった。
自分とこは少なくとも5月いっぱいは紙で遊べない覚悟はしています。個人的にはもっと自粛期間は伸びそう。discordで遊びたいけど時間も限られるしなぁ…GWはちょっと休めるから、まずはプレリキットの消費からだなw
え?晴れる屋?コロナが出たけど開けるでしょ多分。あそこはフェニックスプラザ並みの(以下検閲自粛)
EDHで《閃光/Flash》禁止 とか。
2020年4月21日 EDH 構築論・・・今まで使ったことなかったけど。
とはいえ、インスタント2マナで通ればほぼ勝ち、みたいなカードに近かったので、禁止は妥当といえば妥当なんだけど。
今までルーリングチーム的には「EDHはカジュアルフォーマットなのでcEDHは二の次」とまで言ってなくともそれに近い調整をしていた感があるので、今回は英断ではあるが、「じゃ、次はcEDHで〇〇が強いから禁止すれ」って言われてホイホイ禁止を増やすかっていうとかなり疑問。
強コンボはそのまま残して、使いたいやつぁ使えばいい、というスタンスでずっと来てたからなぁ。そんかし、対戦相手数名ロックをかけてつまんなくさせるカードは禁止にしてきたけど。
で、自分のデッキに弄るところがあるとしたら、
そもそもまだC20とイコリアのシングル買ってない
#論外
今慌ててカード買ってもあんまり遊べなさそうだしねぇ。
どっちかっていうと、101枚目に相棒使えることの方が変更として大きい。新しいコンセプトでのデッキ作成はあり得る。
《深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths 》
現時点でMTGAのbo1で暴れまくっている問題児。さくっと偶数マナのクローンカードをサーチしたら《クローン/Clone》《賢いなりすまし/Clever Impersonator》《邪悪な双子/Evil Twin》《巨体原形質/Gigantoplasm》《身分泥棒/Identity Thief》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》《灯の分身/Spark Double》《替え玉/Stunt Double》《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces》《幻影の像/Phantasmal Image》って多いなぁ。なんかしらの誘発からませたら面白そう。
《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
5色カラーマーカーのジェネラルのプレイに限らず使える。なんせダブシン外せばいいんだから。そもそもダブシンなんてよほどのコンボカード以外使わないし。つっても5マナ加速に5マナ使うって相当遅いアクション。個人的には《大祖始/Progenitus》をプレイする夢が見えてきたかとw
《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
うーん、デッキ構築制限のわりに、追加の《永遠の見守り/Always Watching》ってのはいただけない。
《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
構築制限が厳しすぎる。ボツ。CIPのドロー目当てに普通にデッキに入れるのかも。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
カルロフに入れるかどうか真剣に検討した結果、コンボパーツを抜くわけにはいかないため相棒としての採用は断念。デッキに入れてみて使えるかどうかは見極めたい。シングル購入かぁ…
《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》
禁止。しゃあないね。
《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
ダメージ発生源がパーマネントに限らないのはちょっと怖い。とはいえダメージ倍程度でプレイヤーが3人殺せるかっていうとちょっとねぇ。あと、やっぱり自分も痛いので相手だけ云々というなら《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》じゃないと結局自爆する。
《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
コルフェノールを本気でクリーチャー単にして相棒にしてもいいけど、やることが1マナ軽減だけではちょっと。そしてこの色でクリーチャー以外何を軽減するのかっていうと。
《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
えーと、よくよく読んでみたけど、相棒としては禁止だなこれ。ブリンク目当てにデッキに入れるにしても、戻ってくるの終了ステップだから悪さしづらそうだし。
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
EDH的には弱色だけど、《訓練場/Training Grounds》《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》を赤白で行えるうえにサーチの必要なし、となると強い気もしてくる。
新しいデッキアイデア…のまえに、とっととアリーラ組まないと。未だに120枚位のカードとにらめっこしてるw
とはいえ、インスタント2マナで通ればほぼ勝ち、みたいなカードに近かったので、禁止は妥当といえば妥当なんだけど。
今までルーリングチーム的には「EDHはカジュアルフォーマットなのでcEDHは二の次」とまで言ってなくともそれに近い調整をしていた感があるので、今回は英断ではあるが、「じゃ、次はcEDHで〇〇が強いから禁止すれ」って言われてホイホイ禁止を増やすかっていうとかなり疑問。
強コンボはそのまま残して、使いたいやつぁ使えばいい、というスタンスでずっと来てたからなぁ。そんかし、対戦相手数名ロックをかけてつまんなくさせるカードは禁止にしてきたけど。
で、自分のデッキに弄るところがあるとしたら、
そもそもまだC20とイコリアのシングル買ってない
#論外
今慌ててカード買ってもあんまり遊べなさそうだしねぇ。
どっちかっていうと、101枚目に相棒使えることの方が変更として大きい。新しいコンセプトでのデッキ作成はあり得る。
《深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths 》
現時点でMTGAのbo1で暴れまくっている問題児。さくっと偶数マナのクローンカードをサーチしたら《クローン/Clone》《賢いなりすまし/Clever Impersonator》《邪悪な双子/Evil Twin》《巨体原形質/Gigantoplasm》《身分泥棒/Identity Thief》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》《灯の分身/Spark Double》《替え玉/Stunt Double》《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces》《幻影の像/Phantasmal Image》って多いなぁ。なんかしらの誘発からませたら面白そう。
《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
5色カラーマーカーのジェネラルのプレイに限らず使える。なんせダブシン外せばいいんだから。そもそもダブシンなんてよほどのコンボカード以外使わないし。つっても5マナ加速に5マナ使うって相当遅いアクション。個人的には《大祖始/Progenitus》をプレイする夢が見えてきたかとw
《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
うーん、デッキ構築制限のわりに、追加の《永遠の見守り/Always Watching》ってのはいただけない。
《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
構築制限が厳しすぎる。ボツ。CIPのドロー目当てに普通にデッキに入れるのかも。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
カルロフに入れるかどうか真剣に検討した結果、コンボパーツを抜くわけにはいかないため相棒としての採用は断念。デッキに入れてみて使えるかどうかは見極めたい。シングル購入かぁ…
《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》
禁止。しゃあないね。
《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
ダメージ発生源がパーマネントに限らないのはちょっと怖い。とはいえダメージ倍程度でプレイヤーが3人殺せるかっていうとちょっとねぇ。あと、やっぱり自分も痛いので相手だけ云々というなら《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》じゃないと結局自爆する。
《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
コルフェノールを本気でクリーチャー単にして相棒にしてもいいけど、やることが1マナ軽減だけではちょっと。そしてこの色でクリーチャー以外何を軽減するのかっていうと。
《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
えーと、よくよく読んでみたけど、相棒としては禁止だなこれ。ブリンク目当てにデッキに入れるにしても、戻ってくるの終了ステップだから悪さしづらそうだし。
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
EDH的には弱色だけど、《訓練場/Training Grounds》《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》を赤白で行えるうえにサーチの必要なし、となると強い気もしてくる。
新しいデッキアイデア…のまえに、とっととアリーラ組まないと。未だに120枚位のカードとにらめっこしてるw
Discordで紙のMtG
2020年4月19日 discord
世の中自粛ムードでございますが、わたしゃ今のところ休めそうにないお仕事でございます。
とはいえこの土日は家にいましたので、プレリパックを4つ入手。正直買いすぎた。そして自宅でシールドデッキを組んでDiscordでオンライン対戦を試してみました。
環境はちょっち弄ってます。
〇マイク新調。スタンドタイプだと遠すぎて声を拾わず、かといって新規にヘッドセット買おうにも今や品薄。
で、首巻タイプのマイク購入。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KP8P3Y1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
類似品を1000円程度なら入手できそう。安物なので当然マイクの付け根の固定が甘くてどんどんマイク位置が下がっていくけど、今のところは何とかなってる。断線さえなければ。
〇iVCamの接続、wifiだと突然接続切れて二度と復帰しなかったりするので、PCのUSBに有線接続にしました。これでもたまに接続切れるんですよなんでだろ。そのたびに反転解除されるからもうどうしようかと。あと、有線の方が電池の持ちが格段にいい。無線だと3時間持たないのかも。
で、結論から言うと、
〇時間がかかる。相手も自分も知らないカードだらけなんだから仕方なし。いつも以上に確認に時間がかかってしまう。あと、1時間で切らないと延長ターンがすげーことになりそう。
〇カメラ位置(というかスマホスタンド)にやはり不満あり。完全俯瞰で写したいものである。あと、能力語カウンターが見えねぇ。ちょうどプレイマット全体を移す程度の範囲だと、逆にカウンターやダイスが読めないのよね。ジレンマ。
〇楽しい。MTGAがつまらないとは言わないけど、やっぱりTCGは紙で遊んでなんぼだと思うよ。
このままで遊べそうではありますので、また週末に対戦してみたいものです。ただ、日が落ちてからは大声出せないので昼間だけかなぁ。
今回一番役に立ったのは、特大の20面スピンダウンカウンターでした。これも数字面の並びが順番になっている優れもの。d20とは違うのだよ。
もう2つ買ってEDHに使うかどうか考えてる。多分やりすぎだけど。スマホをwebカメラに回しているから、ライフカウンターに使えないのよね。
とはいえこの土日は家にいましたので、プレリパックを4つ入手。正直買いすぎた。そして自宅でシールドデッキを組んでDiscordでオンライン対戦を試してみました。
環境はちょっち弄ってます。
〇マイク新調。スタンドタイプだと遠すぎて声を拾わず、かといって新規にヘッドセット買おうにも今や品薄。
で、首巻タイプのマイク購入。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KP8P3Y1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
類似品を1000円程度なら入手できそう。安物なので当然マイクの付け根の固定が甘くてどんどんマイク位置が下がっていくけど、今のところは何とかなってる。断線さえなければ。
〇iVCamの接続、wifiだと突然接続切れて二度と復帰しなかったりするので、PCのUSBに有線接続にしました。これでもたまに接続切れるんですよなんでだろ。そのたびに反転解除されるからもうどうしようかと。あと、有線の方が電池の持ちが格段にいい。無線だと3時間持たないのかも。
で、結論から言うと、
〇時間がかかる。相手も自分も知らないカードだらけなんだから仕方なし。いつも以上に確認に時間がかかってしまう。あと、1時間で切らないと延長ターンがすげーことになりそう。
〇カメラ位置(というかスマホスタンド)にやはり不満あり。完全俯瞰で写したいものである。あと、能力語カウンターが見えねぇ。ちょうどプレイマット全体を移す程度の範囲だと、逆にカウンターやダイスが読めないのよね。ジレンマ。
〇楽しい。MTGAがつまらないとは言わないけど、やっぱりTCGは紙で遊んでなんぼだと思うよ。
このままで遊べそうではありますので、また週末に対戦してみたいものです。ただ、日が落ちてからは大声出せないので昼間だけかなぁ。
今回一番役に立ったのは、特大の20面スピンダウンカウンターでした。これも数字面の並びが順番になっている優れもの。d20とは違うのだよ。
もう2つ買ってEDHに使うかどうか考えてる。多分やりすぎだけど。スマホをwebカメラに回しているから、ライフカウンターに使えないのよね。
イコリア EDH視点でリスト見ながらつらつらと
2020年4月12日 Magic: The Gathering コメント (1)システム全般
〇変容
今回のカード枚数ではさすがにEDHで採用できなさそう。エクスパンションが大小小のブロック制度だった時だと、一つのキーワード能力が1年使い続けられるので、枚数的にもバリエーション的にも潤沢になって面白いカードも増えるんだけど、所詮一回こっきりだとねぇ。エルドレインの出来事とかも、カード単体での採用に限られているし。今回限りと考えたらなんかもったいない。
〇能力語カウンター
ルール的にも視覚的にもわかりやすくなりましたし、今後はどんどん能力カウンターを後乗せできるカードが刷られると思いますが、カウンターであるが故のイタズラもどんどん増えそう。あと、だれか見やすくて使いやすい能力語表記用カウンター作らんかな。
〇相棒
EDHだとそもそもサイドボードがオプションルール化されたし、カジュアルなので構築制限は自己申告制の性善説だけど、これトーナメント(デッキリスト提出なし)だとどうすんのかね。不正がばれた時点でどういうペナルティになるかも知っておきたい。あと、ドラフトで使い道なくて延々と流れてそう。そもそも、普通にデッキに入れてよさげなカードもあるんすけど。
白
ドラニスの癒し手
ライフゲインって書いてあるからカルロフに…入るわけもなく。とはいえ、サイクリング誘発で起動マナを要求しないカードが増えてきたなら、そういうコンセプトのデッキも考えうる。
ドラニスの判事
ジェネラルのキャストが禁止?ちょっとえぐくない?昔のルーリングチームだったらそっこー禁止リスト入りしてるレベル。5色カラーマーカー統率者なら影響少ないけど、最近は多色でもトラティムみたいにジェネラルもドローパーツとして使用することが多いのを思い出した。刺さるデッキにとっては厳しすぎる一枚。
ラバブリンクの冒険者
でましたプチ《無傷のハクトス/Haktos the Unscarred》。統率者にはなりえないので、使われるとしたらスタンですね。
光明の繁殖蛾
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》っぽいことができます。《厳粛/Solemnity》と併用するだけ。このカードは強いけど他のコンボパーツがゲロ弱いので《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》+《歩行バリスタ/Walking Ballista》の方がコンボとしては強そうです。
横並べデッキで全体除去をよけるにはめちゃめちゃ優秀でしょうけど。
スナップダックスの神話
《大変動/Cataclysm》かと思ったら、さすがに土地はサクらない…よね?日本語難しい(英文の方がルールが分かりやすい)
青
ぐぬぬ。よさげなカードがない。安全維持とかは好きな部類なんだけど。
黒
死住まいの呼び声
2枚釣れる。…《生き埋め/Buried Alive》からなら別に1枚でも決められるからそこまでは、って感じ。
赤
さまよう怪物、イダーロ
サイクリングした回数をだれも証明できない悪魔のカード。トーナメントでジャッジ呼びつける展開が目に浮かぶし、ジャッジの見解も「知ったこっちゃねぇ」になるだろうし。こういうデザインはデジタルだけにしときないよ…
緑
著大化
ジェネラルダメージ21点を誰でも狙えてしまう。打つ手がなさそうなところから《アカデミーの学長/Academy Rector》サクリで頓死しそう。そういや+20/+20修正のインスタントってないなぁ。
巨大猿、コグラ
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》が緑の貴重なコンボパーツであることを考えると、追加での採用もあるのかもしれない。重さが気になるけどユーティリティパーツとしていろいろできて優秀。
ブロコスの神話
あれ?複数枚拾えるのに使用後追放しないの?無限のパーツにならないのそれ?
怪物の代言者、ビビアン
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》デッキに採用したい。《生類の侍臣/Vizier of the Menagerie》だしマイナス能力はターン終了時まで何回でも誘発するし。プチ《歯と爪/Tooth and Nail》は言い過ぎだろうけど。
多色
奇妙な根本原理
派手やけど、《生ける屍/Living Death》とかでええよね。
出現の根本原理
《天界の曙光/Celestial Dawn》が あったら次の根本原理が持ってこれる!!
#EDH視点はどこ行った
発生の根本原理
確実な5枚アド。《歯と爪/Tooth and Nail》使えっての。
見事な根本原理
確実な5枚アドその2.こっちは丸いけど夢がない。
眷者の神童、キナン
マナランプとして強そうに見えたけど土地からのマナはそのまんまなのであった。《豊穣の力線/Leyline of Abundance》とかまで使うデッキなら併用したら早くなりそう。
古き道のナーセット
小器用に見えてどれも中途半端に弱い能力やなぁ。
死の頂点、ネスロイ
変容7マナかぁ…
常智のリエール
ヹ(変な声が出た)相手のターンでも誘発するんすか。7ドローどないすんの。こいつジェネラルでアドアドしいデッキ組んで手札爆発魔王戦になりそう。世界の敵になりたければどうぞ。
破滅の根本原理
赤白の癖に土地壊さんのか貴様。
創造の歌
《生体融合帽/Grafted Skullcap》
思考の旋風
使うならこっち。どっちみち重い。
悪魔の職工
《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》より使いやすいし、《適者生存/Survival of the Fittest》と違って直接場に出るので話が早い。よさげ。
土地
インダサのトライオーム
ケトリアのトライオーム
ラウグリンのトライオーム
サヴァイのトライオーム
ゼイゴスのトライオーム
タップインなので使われることはまずないけど、ランプ系(青緑からみ)はワンチャン。フェッチの先が切れることだけはなくなる。しっかしこのサイクルでレア枠つぶれるのか。相棒でも10枚あるし、案外塩パックなのかもね…
今回はいつもと違ってドラフトの回数が激減しそうなので、一部カードだけ高騰する可能性もあるし、むずかしいとこやねー。
〇変容
今回のカード枚数ではさすがにEDHで採用できなさそう。エクスパンションが大小小のブロック制度だった時だと、一つのキーワード能力が1年使い続けられるので、枚数的にもバリエーション的にも潤沢になって面白いカードも増えるんだけど、所詮一回こっきりだとねぇ。エルドレインの出来事とかも、カード単体での採用に限られているし。今回限りと考えたらなんかもったいない。
〇能力語カウンター
ルール的にも視覚的にもわかりやすくなりましたし、今後はどんどん能力カウンターを後乗せできるカードが刷られると思いますが、カウンターであるが故のイタズラもどんどん増えそう。あと、だれか見やすくて使いやすい能力語表記用カウンター作らんかな。
〇相棒
EDHだとそもそもサイドボードがオプションルール化されたし、カジュアルなので構築制限は自己申告制の性善説だけど、これトーナメント(デッキリスト提出なし)だとどうすんのかね。不正がばれた時点でどういうペナルティになるかも知っておきたい。あと、ドラフトで使い道なくて延々と流れてそう。そもそも、普通にデッキに入れてよさげなカードもあるんすけど。
白
ドラニスの癒し手
ライフゲインって書いてあるからカルロフに…入るわけもなく。とはいえ、サイクリング誘発で起動マナを要求しないカードが増えてきたなら、そういうコンセプトのデッキも考えうる。
ドラニスの判事
ジェネラルのキャストが禁止?ちょっとえぐくない?昔のルーリングチームだったらそっこー禁止リスト入りしてるレベル。5色カラーマーカー統率者なら影響少ないけど、最近は多色でもトラティムみたいにジェネラルもドローパーツとして使用することが多いのを思い出した。刺さるデッキにとっては厳しすぎる一枚。
ラバブリンクの冒険者
でましたプチ《無傷のハクトス/Haktos the Unscarred》。統率者にはなりえないので、使われるとしたらスタンですね。
光明の繁殖蛾
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》っぽいことができます。《厳粛/Solemnity》と併用するだけ。このカードは強いけど他のコンボパーツがゲロ弱いので《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》+《歩行バリスタ/Walking Ballista》の方がコンボとしては強そうです。
横並べデッキで全体除去をよけるにはめちゃめちゃ優秀でしょうけど。
スナップダックスの神話
《大変動/Cataclysm》かと思ったら、さすがに土地はサクらない…よね?日本語難しい(英文の方がルールが分かりやすい)
青
ぐぬぬ。よさげなカードがない。安全維持とかは好きな部類なんだけど。
黒
死住まいの呼び声
2枚釣れる。…《生き埋め/Buried Alive》からなら別に1枚でも決められるからそこまでは、って感じ。
赤
さまよう怪物、イダーロ
サイクリングした回数をだれも証明できない悪魔のカード。トーナメントでジャッジ呼びつける展開が目に浮かぶし、ジャッジの見解も「知ったこっちゃねぇ」になるだろうし。こういうデザインはデジタルだけにしときないよ…
緑
著大化
ジェネラルダメージ21点を誰でも狙えてしまう。打つ手がなさそうなところから《アカデミーの学長/Academy Rector》サクリで頓死しそう。そういや+20/+20修正のインスタントってないなぁ。
巨大猿、コグラ
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》が緑の貴重なコンボパーツであることを考えると、追加での採用もあるのかもしれない。重さが気になるけどユーティリティパーツとしていろいろできて優秀。
ブロコスの神話
あれ?複数枚拾えるのに使用後追放しないの?無限のパーツにならないのそれ?
怪物の代言者、ビビアン
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》デッキに採用したい。《生類の侍臣/Vizier of the Menagerie》だしマイナス能力はターン終了時まで何回でも誘発するし。プチ《歯と爪/Tooth and Nail》は言い過ぎだろうけど。
多色
奇妙な根本原理
派手やけど、《生ける屍/Living Death》とかでええよね。
出現の根本原理
《天界の曙光/Celestial Dawn》が あったら次の根本原理が持ってこれる!!
#EDH視点はどこ行った
発生の根本原理
確実な5枚アド。《歯と爪/Tooth and Nail》使えっての。
見事な根本原理
確実な5枚アドその2.こっちは丸いけど夢がない。
眷者の神童、キナン
マナランプとして強そうに見えたけど土地からのマナはそのまんまなのであった。《豊穣の力線/Leyline of Abundance》とかまで使うデッキなら併用したら早くなりそう。
古き道のナーセット
小器用に見えてどれも中途半端に弱い能力やなぁ。
死の頂点、ネスロイ
変容7マナかぁ…
常智のリエール
ヹ(変な声が出た)相手のターンでも誘発するんすか。7ドローどないすんの。こいつジェネラルでアドアドしいデッキ組んで手札爆発魔王戦になりそう。世界の敵になりたければどうぞ。
破滅の根本原理
赤白の癖に土地壊さんのか貴様。
創造の歌
《生体融合帽/Grafted Skullcap》
思考の旋風
使うならこっち。どっちみち重い。
悪魔の職工
《ビビアンのアーク弓/Vivien’s Arkbow》より使いやすいし、《適者生存/Survival of the Fittest》と違って直接場に出るので話が早い。よさげ。
土地
インダサのトライオーム
ケトリアのトライオーム
ラウグリンのトライオーム
サヴァイのトライオーム
ゼイゴスのトライオーム
タップインなので使われることはまずないけど、ランプ系(青緑からみ)はワンチャン。フェッチの先が切れることだけはなくなる。しっかしこのサイクルでレア枠つぶれるのか。相棒でも10枚あるし、案外塩パックなのかもね…
今回はいつもと違ってドラフトの回数が激減しそうなので、一部カードだけ高騰する可能性もあるし、むずかしいとこやねー。
Discord環境設定
2020年4月11日 discordイコリアの全リスト出ましたけど時間あるときに見ますー。
https://mtg-jp.com/reading/kochima/0033929/
公式でもDiscord導入推奨なので、プレリまでには環境整えるべく試行錯誤中。
で、
〇スマホをwebカメラとして使うべく、スマホスタンド購入。
フレキシブルタイプのスマホスタンドはすぐに画面揺れを起こして、対戦相手がゲロ吐く羽目になりそうだったのでw
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003499/
こっち欲しかったけど5月下旬出荷なので、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083WB8923/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
とりあえずこっち購入して到着。
ちょっと高さが足りない感じ。それでも調整をうまくやれば、2×7枚程度のスペースは映せる。EDHだとギリギリかなぁ。
ただ、いろんな場所で試してみたけど、どうやっても部屋の照明が映りこんで、2-3枚位は白飛びして全く判別できなくなる。スリーブ関係なく。
PCがデスクトップなのである程度までしか動かせないので、これについてはテストを続けます。
webカメラ用のアプリはiVCam。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1245703.html
課金額が結構あれなのですが、気が付けば広告が立ち上がって接続切れてたりするので課金済み。スマホ画面の表示とモニターでの表示とdiscordの表記でなぜか反転かかってたりするので、しばらくは対戦相手に鏡になってないか聞かないとわからんくなる。
で、使うカードは毎回カメラにアップで映すようにしないと訳わからないだろうし、カメラが固定でカード側を動かして映すのでフォーカス合わせるのにちょっと苦労するし、そこで照明当たって白飛びして切れそうになる。このへんは慣れるまで時間かかりそう。
iVCamでオーディオ設定したらスマホのマイクで声を拾ってくれそう…だったのですが設定がうまくいかず。10年位前にSkypeで使っていたマイクを発掘したのでそっち使います。ヘッドフォンじゃなくてヘッドセット買っておけばよかった(いまさら)
で、デッキ構築するにも工夫が必要で。
《内にいる獣/Beast Within》をはじめとした、対戦相手にトークンを与えるカードについては、使用率が高いので、(自分のデッキ構築にかかわらず)トークンとして使えるカードを何枚か準備しておくべきかと。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》などのコントロールを奪う・交換するカードになってくると、奪う対象に相手の統率者を指定することも多いので、奪ったカードを相手に上下反転して表示してもらうとか、ルール設定がいりそうですよね。
面倒なら使用を自粛するとか。
つまり、
サーダは無理
相手のライブラリから探すのはどうやっても無理wサーダデッキはオフラインでEDH遊べるまで封印します。
で。
DiscordでEDHを試してみたいのですが、どこのサーバがいいんでしょうかね?
https://mtg-jp.com/reading/kochima/0033929/
公式でもDiscord導入推奨なので、プレリまでには環境整えるべく試行錯誤中。
で、
〇スマホをwebカメラとして使うべく、スマホスタンド購入。
フレキシブルタイプのスマホスタンドはすぐに画面揺れを起こして、対戦相手がゲロ吐く羽目になりそうだったのでw
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003499/
こっち欲しかったけど5月下旬出荷なので、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083WB8923/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
とりあえずこっち購入して到着。
ちょっと高さが足りない感じ。それでも調整をうまくやれば、2×7枚程度のスペースは映せる。EDHだとギリギリかなぁ。
ただ、いろんな場所で試してみたけど、どうやっても部屋の照明が映りこんで、2-3枚位は白飛びして全く判別できなくなる。スリーブ関係なく。
PCがデスクトップなのである程度までしか動かせないので、これについてはテストを続けます。
webカメラ用のアプリはiVCam。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1245703.html
課金額が結構あれなのですが、気が付けば広告が立ち上がって接続切れてたりするので課金済み。スマホ画面の表示とモニターでの表示とdiscordの表記でなぜか反転かかってたりするので、しばらくは対戦相手に鏡になってないか聞かないとわからんくなる。
で、使うカードは毎回カメラにアップで映すようにしないと訳わからないだろうし、カメラが固定でカード側を動かして映すのでフォーカス合わせるのにちょっと苦労するし、そこで照明当たって白飛びして切れそうになる。このへんは慣れるまで時間かかりそう。
iVCamでオーディオ設定したらスマホのマイクで声を拾ってくれそう…だったのですが設定がうまくいかず。10年位前にSkypeで使っていたマイクを発掘したのでそっち使います。ヘッドフォンじゃなくてヘッドセット買っておけばよかった(いまさら)
で、デッキ構築するにも工夫が必要で。
《内にいる獣/Beast Within》をはじめとした、対戦相手にトークンを与えるカードについては、使用率が高いので、(自分のデッキ構築にかかわらず)トークンとして使えるカードを何枚か準備しておくべきかと。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》などのコントロールを奪う・交換するカードになってくると、奪う対象に相手の統率者を指定することも多いので、奪ったカードを相手に上下反転して表示してもらうとか、ルール設定がいりそうですよね。
面倒なら使用を自粛するとか。
つまり、
サーダは無理
相手のライブラリから探すのはどうやっても無理wサーダデッキはオフラインでEDH遊べるまで封印します。
で。
DiscordでEDHを試してみたいのですが、どこのサーバがいいんでしょうかね?
discordとかでEDHしたい
2020年4月8日 discordただの願望です。
PCと光回線あります。
スマホあるのでそれをWEBカメラとして使えます。俯瞰撮影用スタンドはこれから探して買います。
ヘッドセットはこれから探します。古いスマホで使っていたマイク付きイヤホンなら押し入れ探したらあるはず。
カメラで手元映しながら、オンラインで対戦できませんかね?
1対1でなくてできれば4人戦がやりたいんです。
タイマンでいいならMTGAのブロールで我慢できそう。
一つ難点があるとしたら、当方のデッキが比較的弱いことと、こたつトップPCのため居間に家人がいる時間に遊べないことくらいですが…土日の昼間とかならいけるはず。
ていうか、イコリアのプレリはオンライン推奨なんですね。
https://mtg-jp.com/reading/kochima/0033929/
どこかの親切な方が導入方法まとめてくれるのをこたつの前で待機しておきますか…
PCと光回線あります。
スマホあるのでそれをWEBカメラとして使えます。俯瞰撮影用スタンドはこれから探して買います。
ヘッドセットはこれから探します。古いスマホで使っていたマイク付きイヤホンなら押し入れ探したらあるはず。
カメラで手元映しながら、オンラインで対戦できませんかね?
1対1でなくてできれば4人戦がやりたいんです。
タイマンでいいならMTGAのブロールで我慢できそう。
一つ難点があるとしたら、当方のデッキが比較的弱いことと、こたつトップPCのため居間に家人がいる時間に遊べないことくらいですが…土日の昼間とかならいけるはず。
ていうか、イコリアのプレリはオンライン推奨なんですね。
https://mtg-jp.com/reading/kochima/0033929/
どこかの親切な方が導入方法まとめてくれるのをこたつの前で待機しておきますか…